前回の記事ではおこづかいとして、月にだいたい15,000円ほどを使っていると書きました。
あまり興味のある人がいるとも思えませんが、だいたい何にどれくらい使っているかを以下に記載いたします。
1.交通費 3,000円
2.娯楽費 3,000円
3.通信費 2,000円
4.本 1,000円
5.飲み会 5,000円
6.その他 +α
計 14,000円+α
以上です。
ちなみに、仕事は週5日のフルタイムで、だいたい朝7時半に出勤し、夜の7時半ころ帰ってくるスタイル。
午後5時に業務終了して、7時までは残業か、残業がなければ読書したり筋トレしたりランニングしたりしています。
昼食は普段は弁当(卵かけご飯)を食べています。
また、この中には子どもと遊びに行くお金も含まれています(例えば動物園や美術館など)。
ということで、私のおこづかいを絞ることで子どもの娯楽まで制限がかかってしまうということなのです。なんという心無い親!
あと、酒は去年訳あってやめました(時々飲んじゃってますが)
ここからは各論です。
減らせる余地がないか、検証していきます。
1.交通費について
交通費を削るのはかんたんですね。
どこでも自転車で行けばいいのです。
ただ、そうなると、夏と冬の真っ盛りはかなり移動が制限されます。
子どもの体調不良が心配ですからね。
現状では、だいたい週末に500円〜1,000円ほどかかりますので、出かけるのを減らすことでも削れます。
しかし、近場でばっかり遊ぶというのも、味気ない感じ。
最低でも週500円は確保したい。
そうなると、やはり2,000円の消費はしょうがない気がしてきます。
2.娯楽費について
娯楽費はやりようですが、やはりコンテンツの質とバラエティーを尊重するのであれば、ある程度高くなってしまうのは仕方ない気がします。
やはり個人的な趣味としても、有名な絵画が展示されている特別展は2,000円払っても観たい。
となると、高いのは月に一度に限定するなどの工夫が必要かもしれませんね。
あとは、年間パスポートを購入するというのも手です。
例えば上野動物園は2,400円で年間パスポートを購入できますが、これは年5回以上行くともとがとれます。
個人的には、国立科学博物館の常設展示の年パスは今度買おうと思っています。
とはいえ、これらにはどうしても交通費がかかりますので、その点も考慮しながら購入を検討する必要がありそう。
落とし所としては、月に、2,000円クラスを1回、500円以下のクラスを2回、位がいいところでしょうか。
となると、月に3,000円くらいですね。
やっぱりこのくらいはかかる。
だんだん面倒になってきました。
3.通信費について
現状はワイモバイルのガラケー(電話のみ月1,600円)とポケットワイファイにOCNモバイルのsim(妻のに相乗り月400円で常に速度制限)の2つの回線で運用しています。
一番安いのは、スマホでIP電話を使用することなのでしょうけれど、仕事の関係で電話回線は持っておきたいところ。
あとできればスマホを持ち歩きたくない。
今のガラケーは今年の8月で契約が更新できるので、そのタイミングでLINEsim(月1,200円)を導入し、−400円を狙います。
突き詰めれば、ocnモバイルも合わせてやめて−800円を狙えるのですが、そうすると休みの日の仕事が全くできなくなってしまうというリスクを抱えます。
正直、ここが一番の悩みどころ。
たかが400円、されど400円。
まぁ、リスクは極力取り除きたいので、月1,600円で行きましょう。
4.本について
本は、買うのにムラがあります。
どんどん買って読みたい時期もあれば、そんなことどうでも良くなってしまう時期もあります。
ちなみに、今は、全然本を読みたくならない時期です。
何か勉強を始めると、現状の月1,000円では全然足りない。
ただし、そうでなければ、ほとんど買うこともない。
実際読みたい本は、殆どが古典なので、kindleで読めばかなり安く読めますし、最近の図書館はネットで取り置きなどもできますので、買う必要がない。
とはいえ、文化資本としての本も家の中に必要でしょうから、月にブックオフで1冊100円の本をかうというのでどうでしょうかね。
正直それで文化資本としての役割をはたすかどうかわかりませんが、まぁ、ありなんじゃないでしょうか?
ということで、月100円。
5.飲み会について
ここが一番削りやすく、そして削りづらいところでしょう。
削るのはかんたんです、行かなきゃいいんです。
しかし、行かないことで、不都合のある孤独を生むリスクがある。
となると、たまにはいったほうがいいのでしょう。
しかし、現状の月1での計上は高すぎるとも言える。
ということで、少数精鋭(?)を掲げて、2ヶ月に1回というペースでいかがでしょう。
そうすれば、だいたい月に2,500円位で行けるのではないでしょうか。
その他については、まぁおおめにみましょう。
あんまり締め付けすぎるとろくなこともありませんからね。
ということで、今後のおおまかなおこづかいの内訳は以下の通りとなります。
1.交通費 2,000円
2.娯楽費 3,000円
3.通信費 1,600円
4.本 100円
5.飲み会 2,500円
6.その他 +α
計 9,200円+α
果たしてこれで運用できるんだろうか…。
どう考えても絵に書いたも(ry
登録:
コメントの投稿 (Atom)
辞令交付式への違和感(みんなよく参加するなぁ)
今日は4月1日。 我社では辞令交付式が行われました。 そのため、土曜日ですが、人事課員として出勤しました。 明日も仕事なので、12連勤となります。 人事課の闇ですね。 それはさておき、辞令交付式に関して、毎年違和感を持ちます。 それは、お礼を言われる側が、何故かホ...
-
『春画の楽しみ方完全ガイド』(白倉敬彦監修、池田書房)を読了。 同じシリーズの「西洋絵画」「日本絵画」に続き、3作目。 ■ 【読了?】西洋絵画の楽しみ方完全ガイド ※日本絵画はまだ記事にしてなかった… 本作は前のシリーズよりも登場する絵師が少ないため、一人の絵師の複数...
-
『 旧約聖書物語 』(犬養道子、新潮社) を読みました。 いやー面白かった。 旧約聖書ってこういう話だったのね、という感じ。 これは教養の書です。読んでよかった。 これを読んでおけば、欧米の人の名前の由来などもわかるし、キリスト教のベースもわかる。イスラム教のベースも...
-
以前読んだ『 困難な成熟 』(内田樹、夜間飛行)で紹介されていた一冊である『 兆民先生 』(幸徳秋水、岩波文庫)を読みました。 すごく丁寧な書簡を書く人だなぁというのが私の持った兆民先生の印象です。 通読すると、いかに秋水が師を敬っていたのかよく分かるし、兆民は兆民で一人の人...
0 件のコメント:
コメントを投稿