同じシリーズの「西洋絵画」「日本絵画」に続き、3作目。
■【読了?】西洋絵画の楽しみ方完全ガイド
※日本絵画はまだ記事にしてなかった…
本作は前のシリーズよりも登場する絵師が少ないため、一人の絵師の複数の作品を紹介する形でした。
ただ、本作の楽しみ方の紹介に伴って、絵師の系譜が追えるという構成は変わりません。
これから春画を楽しもうと思う人には大変良い本です。
もちろんこの本で主要な春画のすべてを網羅しているわけではありません。
ただ、春画鑑賞の第一歩には大変有意義な本だと思います。
「うまい・へた」がそのまま「いい・わるい」にならないという点が、春画もやはり美術品だなぁと思わせてくれます。
私の場合には、「いい表情」の作品に魅了されるのだということもわかりました。
ですから前半で紹介される墨摺りの作品の中でも、非常に清々しい表情の作品などは見ていて「いいねぇ」と思わずつぶやいてしまいます。
しかし、逆に表情の無い春信の作品も何考えてんだかわからん作品も好きなのが自分でも不思議です。
それにしても、彫る人は本当に凄いです。
毛の一本一本を浮かび上がらせるように周りを掘っていくわけですよね。
ドットとかだと涙出てきそうです。
当時の彫技術は世界一だったと別の本で読みましたが、だとすると当時の日本人(しかも庶民)の美術への関心というのは、現代人よりもよっぽど深くて広かったのかもしれません。
表情があっていいなぁと思った作品は特に以下の作品です。
※画像はいずれも同書からの引用
![]() |
菱川師宣 欠題組物Ⅰ 第九図(P66) |
![]() |
吉田半兵衛 うるほひ草(P86) |
![]() |
鳥居清長 袖の巻 四(P126) |
![]() |
鳥居清長 袖の巻 六(P126) |
![]() |
喜多川歌麿 歌満くら 十(P130) |
![]() |
喜多川歌麿 歌満くら 七(P15) |
![]() |
歌川国芳 花以嘉多 中、第二図(P180) |
![]() |
歌川国芳 華吉子見 地、第二図(P182) |
書き入れの解説のおかげということもあるのでしょうけれど、力の入り方とか、仕草とか、全体から伝わってくるものがあるのだと思います。
前にシャネル銀座店の春画展に行きましたが、また行きたくなってしまいました。