ラベル 国語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 国語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

英語教育の危機(鳥飼玖美子、ちくま新書)


英語教育の危機』(鳥飼玖美子、ちくま新書)を読みました。
いやいや、痛快ですね。
英語にまつわる日本社会が持つふんわりとした希望に形を与え、その上でそれらをばっさばっさと切っていきます。

曰く、
・外国語のみの外国語学習はその効果が久しく疑問視されており、時代遅れの感が否めない
・外国語を学ぶことが直接異文化理解につながるものではない
→母語との差異を学ぶ必要があるが、そのためには一定の母語運用能力が必要
・外国での体験がそのまま異文化理解につながるものではない
→留学を増やせばいいというものではない
・民間試験では英語での「コミュニケーション能力」は伸びない
→そもそもコミュニケーション能力は測定ができない
などなど。


読んでみて驚いたのは、今年から導入される新学習指導要領の小学校英語についての到達目標が余りにもレベルが高すぎると思われた点です。

以下、小学校での導入される英語の実施に向けた目標(学習指導要領からの転載)
(1)外国語の音声や文字、語彙、表現、文構造、言語の働きなどについて、日本語と外国語との違いに気付き、これらの知識を理解するとともに、読むこと、書くことに慣れ親しみ、聞くこと、読むこと、話すこと、書くことによる実際のコミュニケーションにおいて活用できる基礎的な技能を身に付けるようにする。
(2)コミュニケーションを行う目的や場面、状況などに応じて、身近で簡単な事柄について、聞いたり話したりするとともに、音声で十分に慣れ親しんだ外国語の語彙や基本的な表現を推測しながら読んだり、語順を意識しながら書いたりして、自分の考えや気持ちなどを伝え合うことができる基礎的な力を養う。
(3)外国語の背景にある文化に対する理解を深め、他者に配慮しながら、主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う。

鳥飼玖美子. 英語教育の危機 (ちくま新書) (Kindle の位置No.773-780). 筑摩書房. Kindle 版.

これを小学校で到達できるレベルだとするならば、今までは何だったのか。
これが絵にかいた餅でないなら、これまでの学習指導要領を採用していたことについて、文科省は謝罪をしてほしい。
私全然しゃべれないよ!
それは冗談ですが、小学校の先生は、おそらくこんな目標を達成できるような英語を、教えきれないでしょう。
教えられるなら、英会話教室を立ち上げている先生が大勢いるはずです。
政策起草者は学校の先生をスーパーティーチャー集団か何かだと思っているのではないでしょうか。

しかも、小・中・高の英語の目標がほとんど同じで、どのように接続・発展させていくのかは現場任せの様子。
これでは学校ごとや教室ごとでの到達度合いにムラが生じます。
そもそも、そういうムラを極力生じさせないための指導要領ではないのでしょうか。

さらに言えば、このご時世、翻訳は機械がやってくれる。
だとしたら、なぜに外国語を学ぶ必要があるかと言えば、自国の文化等を知るためだと思います。
他国との差異を知ることが、自国を知ることになり、異文化への寛容を助けることに外国語学習の意義があると思います。
しかし、他国との差異を知るのは、翻訳された書物(つまり母語の資料)からもできるのですから、これでもやはり外国語が絶対必要というものでもないでしょう。
やはりまずは「母語で読める」ことが重要だと思うのです。
その上で翻訳の際の微妙なニュアンスの違いなどを読み込むために、「外国語で読む」というステップに至るのではないでしょうか。

ーーー

ところで、著者の提案する英語学習では、グループワークの推奨がありました。
確かに個々人の個性を、長所を生かしたディスカッションができれば、自信につながる授業が展開できるでしょう。
しかしながら、スクールカーストなどが教室運営の要素と密接に絡んでいる我が国の学校ではなかなかなじまないという懸念が生じます。
このことは、著者の懸念している、そもそも日本人は自立した個人を育てたいのか、という疑問につながります。

もっと言えば、日本社会は本当に「自立した個人」を育てたいのか、という疑問にもぶつかる。「主体的で自立し、批判精神旺盛な個人」は、和をもって尊しとなす日本社会で果たして求められているのだろうか。欧米の教育実践の一部を恣意的に表面だけ導入しても、カリキュラムなど教育の根本を変えようとしないのは、もしかすると日本社会の本音が表れているのかもしれない。
鳥飼玖美子. 英語教育の危機 (ちくま新書) (Kindle の位置No.584-588). 筑摩書房. Kindle 版.

なるほど、我々大人たちは、「俺は喋れなくても、喋れる奴がいればいいんだ。喋れるだけでいい。批判は要らない」というスタンスだったかもしれない。
直接こうは意識していないけれど、否定はできない気がします。

そして、私の頭の中では、先日読んだ『スクールカースト』が、これはうまくいかないと警報を鳴らしています。
また、以前読んだ『アクティブラーニング』という書籍もこの辺の学びの難しさ、特に日本の教育の中での実践の難しさ、歪みやすさを指摘していた気がします。


最期に、多くの日本人が英語を喋れない最も大きな要因の一つは、外国語が必要な状況が日本にはあまりない、という点あると言えないでしょうか。
だから全員が外国語を学ぶ必要があるのかどうかをまず議論してはいかがかと思います。

  

【読了】街場の読書論(内田樹、太田出版)

『街場の読書論』(内田樹、太田出版)を読みました。
面白かったぁ。

特に、学力について「学ぶ力」と読むというのは目からウロコでした。
学ぶ力を得るには、メンター(師匠)が必要。
メンターとは「今まさに学びの中にいる人」。
そのメンターに「学びの流れに巻き込まされてしまう」ことこそが学ぶ力には不可欠なのだ。
つまり、「今学ぶ者」と「学びに巻き込まれる者」の関係の中にこそ、知の獲得の手法が伝達されるということですね。
大学の存在意義はまさにここに行き着くのでしょう。

また、『痩我慢の説』(福沢諭吉)についての説明も面白かった。
これはまた別の記事で書きたいと思います。

ーーー

全体を通じて、とても「大人な」本という感じを持ちました。
常識的にものを考えたいという思いが伝わってくるようです。
「常識的に考える」ということは、つまり身体的な快・不快を考慮するということのようにお見受けいたします。
要するに、「違和感があるかないか」と言い換えてもいいかもしれません。
世の中、数値化できることばかりではない、ということも常識の一つでしょう。
そういう常識が忘れられた社会は、多分穴だらけの社会になる。
だから、「常識的な人」になることはとても重要な事なんだけど、みんなが常識的になれるかというと、そうではない。
常識という言葉と裏腹に、常識的な思考・行動を取るのには、素質が必要で、全体の20%くらい常識的な考えができる人がいれば社会や組織は機能するのだとか。

「はて、私は常識的に考えることのできる大人だろうか?」と問うてみると、少々危なっかしい。
となるとできることは、常識的に考えることのできる人の「邪魔をしない」ということだろうと思う。

あんまり読書に関係のない感想ばかりですが、本書に通底するメッセージはずばり「常識を持て」「そのために君が、本を待っている」ということになると思います。
あるいは、この考えは前に読んだ『街場の教育論』の影響を多分に受けた上で感じることなのかもしれません。

常識を持つということは、難しく言えば、共同体の一部であることを理解し、共同体に貢献する使命を自覚せよ、ということになるかと思います。
そして、このことは要するに「成熟する」「大人になる」ということと同義なのだろうと思わされました。

師を持ち、学びの流れに巻き込まれ、常識を得て、成熟せよ。
このステップを踏むとき、師とは本でも良い、というか私はそうしてきたよ。
そういうメッセージを私は受け取った…ような気がします。


※タイトルの太田出版は単行本出版時の出版社

【読了】街場の教育論(内田樹、ミシマ社)

『街場の読書論』(内田樹、ミシマ社)を読みました。
めちゃくちゃ面白い。

教育問題は簡単に解決しないこと、現場に任せることが重要ということ、そもそも儲からないということ、グローバル資本主義から子どもを守ることの重要性、仕事論、メンターの不可欠性、外に求めることこそ学び…などについて非常に含蓄のある指摘をされています。
前ページに付箋を貼りたいくらい面白かったです。

大学で働く者としては、本書を読んで「大学同士で競い合う必要なんてないんじゃん」と思いました。
優秀な子が入ってこなくても、それはそれでいいのかもしれません。
そういう子をしっかりと教育できるようにしたならば、そこに大学の価値は自ずと現れてくるのではないだろうか。
すべての大学が東大である必要もないでしょうし。
あとは、そういう姿勢の大学を我々が守れるかどうかにかかっているように思う。
とういことはつまり、大学は経済的な文脈で経営を語っちゃいけないということですね。
そうなると、大学を運営するのは、やっぱり先生であるべきとも思いました。
経営のプロが大学を経営してしまうと、それはもう大学じゃない、ということですね。

また、労働は協同という考え方にも納得がいった。
自分は少しグローバル資本主義に侵されていたのかもしれません。
もう少しゆったりとした気持ちで仕事に向き合いたいと思います。
いいじゃんね、先生のサポーターで。
サポーターとしてどうしたら頑張る先生を助けられるのかを一生懸命考えるのも大事な仕事でしょう。
昨今は「教職協働」が持て囃されていますが、少し立ち止まって考えるきっかけになったように感じます。
(事務と教務が、お互いをプロとして認識し合えることが大事なのかもしれません)

それから、「言葉のストックを増やす」というのも目からウロコでした。
生まれたての自分というのは「空っぽ」で、言葉がそこに入ることで「その人が出来上がっていく」という考え方です。
思いを言葉にする、ではなく、言葉が思いを作るのですね。
だからこそ、まずはいろんな言葉を体に入れて、そこから自分の思想を作っていくというプロセスが求められる。
そのプロセスが逆になると「ムカつく」を何十通りにも使い分けるなどの事態になってしまう。
なるほどなぁ。確かになぁ。
今後も積極的(意識的)に日本語に接する生活をしていかなくちゃなぁと思いました。
(能でも聞いてみようかしらん。そうすれば真名と仮名の使い分けもうまくなるのかな)と思いながら、まずは百人一首の本を買いました。

ーーー

今後も、内田先生を勝手にメンターとさせていただき、著作もどんどん読んでみたいと思います。
(並行読みしているので全然読み終われないし、結構重なる話が多くて、興味深いと思った話が度の本の内容かわからなくなる、というのも、初めての経験です)
そして、著作の中で紹介されている本もいずれは取り組まねばならないでしょう…。

ちなみに、昨日から『街場の大学論』も読み始めました。
こちらは文科省の職員との対談なども入っており、たまりません。
一日が22時から24時の間にもう3時間分の隙間があればいいのに…。

 
  

【読了】国語辞典の遊び方(サンキュータツオ著、角川文庫)

『国語辞典の遊び方』を読みました。


面白い。
先日、色々と思うところがあって『三省堂国語辞典(小型版)』を買いました。
また、職場では『新明解国語辞典』を使っています。
すでに2冊(と広辞苑をあわせて3冊)使っているのですが、他にも色々と欲しくなりました。
例えば、『ベネッセ表現・読解国語辞典』『語感の辞典』『基礎日本語辞典』あたりは、今度買おうと思います。
(ミニマリストを目指していたのですが、少し難しそうです…)

デジタル時代にはつい忘れがちですが、私達が人間である以上完璧な情報というものは存在しません。
情報が多けりゃいいってもんでもないのです。
いかにピンポイントに要約されているか。
自分が知りたいの情報の深さの程度によっても、辞書に求める語釈のレベルは変わります。
辞書も例外ではなく、自分の用途に合わせて選ぶ必要が有ることを思い知らされました。
つまり、辞書も一つの本(性質としては実用書や技術書でしょうか)である、ということなのですが、そのことが本書を読むとよくわかります。
一つの本として、辞書と向き合うと、たしかにそれぞれの辞書ごとに個性が浮かび上がってくる。
この辺は2つ以上の辞書を持たないと味わえないと著者は言うのですが、こう言われると、2冊以上持ちたくなっちゃいますね。
(私はもう持っていますが、もっと欲しくなります)

言葉を集め、取捨選択し、編集する、こうした事業には、国語の専門家が必要です。
その専門家とは誰か?それは、すなわち学者です。
それなのに、文系の学者なんていらないと言われるのはどういうことなのでしょうか?
言葉が生きているものである以上、生きた学者を輩出し続ける必要があるとなぜ気づかないのでしょうか。
と、本書を読む前の自分に言ってやりたい。
私は、高校〜大学生の頃、文系の大学なんて不要と思っておりましたが、まったくもって世界が狭かったと反省しています。
本を読んでいると、その本を書いているのが大学の先生であることも多く、文系の大学があるからこそこうした面白い本が読めるのだと思えば、文系の大学が不要、なんてことは思えなくなりました。
本を読まないと、極論に走ってしまう、というのは私の持論ですが、本書を読んで国語辞典制作の難しさ・苦労・重要性などを知ると、そのことを再確認させられたように感じました。
(逆に言うと、極論を言う人は、概ね教養がないと、個人的には踏んでいます。偏見ですし、これも極論かもしれませんね。読書が足りない、かも知れない。)

話は少し変わりますが、暇つぶしをするのに、紙の辞書は大変便面白いです。
どう面白いかというと、関心のない言葉に出会えるという点が大変面白い。
デジタルではピンポイントで言葉を調べますが、紙だとその隣の言葉なんかもつい見てしまう。
これが素晴らしい。
ラジオで突然素敵な楽曲に出会うというのと似ています。
まだまだ紙媒体の良さっていうのはなくならないでしょう。

ちなみに私の辞書使用状況は以下の通り。
職場→新明解国語辞典、広辞苑
自宅→三省堂国語辞典、電子辞書
(家にはネットがないので、電子辞書は大変助かります。)
ゆくゆくは職場に『ベネッセ表現・読解国語辞典』を、家には『語感の辞典』と『基礎日本語辞典』を置きたいなあと思います。



あとは、言海。これはいずれ欲しい…


にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

辞令交付式への違和感(みんなよく参加するなぁ)

 今日は4月1日。  我社では辞令交付式が行われました。  そのため、土曜日ですが、人事課員として出勤しました。  明日も仕事なので、12連勤となります。   人事課の闇ですね。  それはさておき、辞令交付式に関して、毎年違和感を持ちます。  それは、お礼を言われる側が、何故かホ...