ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

お酒をやめたい!今回は、「なぜ」「どうすれば」からアプローチしてみる

酒をやめようと思ったのが、これで何度目になるのかわかりません。


私はイスラム教徒になりたいと思っているので、本来はお酒を飲むべきではない人間なのですが、お酒をなかなか辞められない。


大学生の頃から飲むようになり、気が付くと毎晩飲むようになっていた。

そのうち飲んでうまく自分がコントロールできないようになってしまい、一時期心療内科に通ってレグテクト(減酒薬)を処方してもらっていました。

そのころは連続9か月の禁酒に成功したのですが、それからというもの、飲んだり、飲まなかったりをしながら今に至っています。


そして今、私はもう一度禁酒をしようと思っています。

イスラーム的には神の御名の下に、とあるべきなのでしょうが、正直に言えば「お金」と「時間」がその動機です。


お金については、私のおこづかいは月に2万円ほどなのですが、おつまみを含めた月の晩酌代が5,000円を超えていることがわかりました。

【家計簿】身を切る誕生日(2022年7月分)

小遣いの1/4ですから、アホやねぇとしかいいようがありません。


また、時間については、飲んでいる時間(およそ1~2時間)を睡眠時間に充ててしまえばその分、他のことができるということです。


…とまぁざっくり「お金」と「時間」を挙げましたが、こんなことは毎回思い至るのです。

本当に考えなければいけないのは、「なぜ飲むのか」と「どうすれば飲まずにいられるのか」という実践の部分です。


これをどうにかしないとやめようがない。


自分が一体どんな時に飲みたくなるのか、ざっと振り返ってみると…

・人の不機嫌に触れているとき

・ストレスにさらされているとき

・寝れない時

・暇なとき

こういうときに飲みたくなるような気がします。


では、それを回避するためにはどうすればいいか。

それぞれ個別に掘り下げてみたいと思います。

・人の不機嫌に触れているとき

 →場所を離れる

  →具体例:マックでひと休みしよう

   →さらに:DVD観たりして息抜きしちゃう。


・ストレスにさらされているとき

 →運動する

  →具体例:ランニングや筋トレ

   →さらに:銭湯で長風呂


・寝れない時

 →睡眠導入剤を飲む

  →他には:一回めっちゃ早起きする。

   →早起きして何する:礼拝、ブログ、筋トレ、料理などなど

    →さらに:寝れないのだから、スーパーに翌朝の料理の食材を快にってもいいかも。

   →具体例:22時就寝→5時起床(7時間睡眠)→礼拝、筋トレ(1日1部位)など


・暇なとき

 →ブログを書く

  →他には:妻をマッサージしてあげる、ストレッチをする

   →さらに:音楽を聴きながら布団に入ってしまう


…取り急ぎは、こんなところでしょうか。


この頃は早く寝るためにランニングをはじめたのですが、体が慣れてきたのか、最近はあまり早くに眠気が来ないようになってしまいました。

だから、運動だけではだめなんだろうなと思っています。

一番いいのは、たぶん早寝早起き。

夜に暇ができて、そこにストレスも追い打ちをしてくるとつい飲みたくなってしまうので、まずは夜を減らすことが大事だと考えます。

そのために、①早起き、②運動、③逃げ道の確保、を大切にしたい。


そして(8月はもうほとんど終わってしまうので)9月はなんとか酒代を3,000円(‐2,000円)に納めて手ごたえを感じたい。

その手ごたえがあれば、翌月は1,000円(大体2,3回飲酒?)も行けそうな気がします。


本当は0円にすべきですが、断酒においてはライフスタイルの修正が必要なことから、あまり焦らないほうがいいと考えます。

0円を目指すのだから、過程においては善行の道にいると捉えるべし。

失敗もあるだろうけど、人は過ちを犯す生き物であるから、気を取り直して翌日からまた励むべし。


浮いたお金でもう少しいい食材と、少しばかり子どもと遊ぶ費用に回せるといいなぁ。


kindleに入っているこの漫画をまた何度も読むつもりです。


以下、お酒関係の過去記事

【読了】酒飲みの社会学(清水新二著、素朴社)

【読了】飲酒文化の社会的役割(ジェリー・スティムソン他著、アサヒビール株式会社)

こちら側につなぎとめてくれる人が近しい人とは限らない:【映画評】言の葉の庭(新海誠)



言の葉の庭(新海誠)を観ました。
面白かったです。

新海監督のかかわっている「彼女と彼女の猫」や「秒速5センチメートル」のように、少し重たい物語です。
ちょっと病み気味の人物がメインに置かれているという意味で共通しています。


本作のストーリーとしては、公式では以下のように紹介されています。
靴職人を目指す高校生・タカオは、雨の朝は決まって学校をさぼり、公園の日本庭園で靴のスケッチを描いていた。ある日、タカオは、ひとり缶ビールを飲む謎めいた年上の女性・ユキノと出会う。ふたりは約束もないまま雨の日だけの逢瀬を重ねるようになり、次第に心を通わせていく。居場所を見失ってしまったというユキノに、彼女がもっと歩きたくなるような靴を作りたいと願うタカオ。六月の空のように物憂げに揺れ動く、互いの思いをよそに梅雨は明けようとしていた。(言の葉の庭公式HPより https://www.kotonohanoniwa.jp/page/product.html)

しかし、私が思うには、この物語はユキノを中心とした物語です。
ユキノというあちら側に行きそうな女性を、こちら側の男の子・タカオが救うというのがこの映画の主題だと思います。
そして、主題曲の「Rain」もやっぱりユキノさんの歌なのです。



そういう観点に立ってこの映画を振り返ってみると、村上春樹の『アフター・ダーク』と重なります。
アフターダークもこちら側の男の子が、あちら側に行きそうな女の子を引き留めるお話でした。
また、アフターダークでは渋谷のホテル街が(昼と夜の)境界の舞台でしたが、言の葉の庭では新宿御苑が(日常とアウトローの)境界として描かれていたように思います。

それだけでなく、言の葉の庭にも、同じように「悪」が表現されている点が類似しています。
ひとりはユキノを追い込んだ女子高生(とその取り巻き)。
そして、もう一人は同僚の元カレ。
どちらも日常を普通に生きながら、他者を傷つけ、そのことに罪を感じていないように描かれています。
まるで、「だってそうするしかないでしょう?」というような感じ。
日常というのは、常にそうした闇(悪)と隣り合わせで営まれている、こちらとあちらの境界は割とあいまいである、ということを再確認させられます。
両作はその上で、闇はある一方で希望もあるということを強調しているのだと思われます。
【読了】アフターダーク(村上春樹著、講談社)

新海先生は本作を通じて、日常の闇(というか悪)が一人の女性を壊しかけ、名前も知らない一人の「自分の世界」を持つ男性が彼女を救った、というお話をしたかったのではないでしょうか。

(余談ですが、ビールが飲みたくなる点も、村上春樹作品と類似してます。本作を観た後に、金麦を買いにコンビニへ駆けて行ったのは私だけではないはず…)



ところで、先日『「いい人に見られたい」症候群』という本を読んだ私には、この映画がその本の解説動画なのではないかとも思えました。
まるで、ユキノという代償的自己を生きる女性が、自分の人生を生きようとしている男の子に救済される、そんな例を映画化したようです。
そういう意味で、タカオの生き方は代償的自己を生きる人の参考になりそうです。
(明確な目標とそれに向けた行動、毅然とした自己表示、感情の素直な発露、などなど)
他者を優先する「甘えんぼいい子ちゃん」を卒業しよう:【書評】「いい人に見られたい」症候群(根本橘夫、文藝春秋)


   

【読了】妻たちの思秋期(斎藤茂男著、講談社+α文庫)

先日読んだ『酒飲みの社会学』(清水新二著、素朴社)で紹介されていた『妻たちの思秋期』を読みました。


【読了】酒飲みの社会学(清水新二著、素朴社)

専業主婦が主人公の短編小説だと思って読み始めたのですが、大いなる勘違いでした。
前半では専業主婦としての悲しみや虚しさを酒で埋めることからアルコール依存症に陥った主婦たちが描かれており、後半では酒で埋めることなく離婚というアクションを取った主婦たちにスポットライトを当てた、れっきとしたルポルタージュです。
重い。

妻たちの言葉だけでなく、様々な取材を通して、いろんな視点から問題を切り取っており、非常に踏み込んだところまで書かれています。
私は記者という仕事を少々軽く見ておりました。
当たり前に存在している常識に対して、取材と文で世の中に疑問を投げかける素晴らしい作品だと思います。
本作で問われていることは「男と女、これでいいのか?」ということになると思います。

本書に出てくる女性たちは、「まーなんでこんな夫をもらっちゃったのご愁傷様」というくらいひどい男たちを夫にしています。
いずれのカップルも知り合ってから結婚までが短く、何かから逃げるようにして結婚をしているケースが多いのですが、それにしたって、ねぇ? という感じです。
しかし、こういう感想は、「自分は大丈夫」という前提から見ているわけであって、「果たして私は大丈夫なのか?」と考えない訳にはいかない。
少し家の中での身の振り方を省みるべきなのでしょう。

精神科の話(実際あっていない男を分析するのはいかがかと思いましたが)の中で、「結婚は自立した大人同士がしないと、ベッタリと寄りかかった関係になり、不幸なものになりかねない」と指摘しており、本当にそのとおりだなぁと思わされます。
しかし、一方でそうした認識が浸透したら、結婚する人は多分減るだろうし、少子化はどんどん進むに違いないと思います。
ここをどう考えるかが女性の権利拡大派になれるかどうかだと思います。
私は、たとえ少子化が進んだとしても、権利拡大路線に切り替えたいと思いました。

ある女性から、下のような投稿が届いたと紹介されます。

<夫との距離に心傷つき、アルコールで全てを麻痺させようとする妻の姿は痛ましい。だが、今の日本の妻たちにとって、教育ママになることも、亭主のおしりを叩くことさえも、かたちを変えたアルコールではなかろうか。夫たちにしても、身も心も捧げ尽くしている"仕事"というものが、その実、形を変えたアルコールではないか>(『妻たちの思秋期』P151)
この言葉を読んだときに、『マインド・コントロール』(岡田尊司、文春新書)に出てきた以下の言葉を思い出しました。
デビーはこう語っている。「貧者の面倒を見ることも、株式を公開して100万ドルを手に入れることも、最終的な目的は同じなのです。自分の苦しみは何らかの形で報われるはずだと思う。そうして人は広い視野を失ってしまうのです」と。(渡会圭子訳『隠れた脳』より)(『マインド・コントロール』P35)
これらの言葉の底流には「脳にとって耐え難い状況」があることが考えられます。
だからこそ、思考を止めて「あるべきとされてきた役割」を演じようとするのでしょう。
妻たちは、自分の視野を極端に狭くして、自らトンネルに入り込もうとしているのかも知れません。
そして、そうせざるを得ない状況が、そこにはあったということでしょう。
【読了】マインド・コントロール

X先生は、統計やアンケートでは上がってこないであろう事例の回収に本書が成功していると評します。
結局、統計やアンケートは個々人を一つのサンプルに押し込んで全体の傾向を見るものですから、一つ一つの家庭にある小説よりも奇なる夫婦関係というものは、出てこない、というか出さないようにするのが統計・アンケートなのでしょう。
したがって、こうしたルポによって切り出すのは、非常に意義があるということですね。
しかし、ルボだけに頼れば、恣意的な、偏った記事になることも懸念されます。
ということで、やはりミクロとマクロの両方で物事を見ることが必要なのだということでしょう。
分析だけでは足りないし、特定の事例だけでは間違った方向に舵取りしてしまう。
冷静に、いろんな視野を持って、どうしていくべきなのかを考えることが必要ですし、まずはそれを「個人のレベル」で考え、実践していくことが重要なのだろうなと思わされました。

そのためにも、まずは「労働至上主義」を廃したいと思います。

【読了】酒飲みの社会学(清水新二著、素朴社)

酒飲みの社会学』(清水新二著、素朴社)を読み終えました。
酒飲みの社会学―アルコール・ハラスメントを生む構造酒飲みの社会学―アルコール・ハラスメントを生む構造素朴社
面白かったです。
参考文献の紹介が少なめなため、より深く知りたいなと思う点などはちょっと残念でした。
また、それ故に、「これって憶測なのでは?」という箇所がちらほらあるのも少し気になりました。
しかし、ストーリーは流れるようで、講義を受けているように感じました。
また、憶測ではないかとの箇所についても、その意見に共感できるという箇所が多く、親しみを持って読み進めることができたのが印象的です。
「研究者たちはこう言ってるけど、私はもっとこうだと思うんだよね」という感じが、とても中立的というか、人間味があるというか、あまり抵抗なく「そうですよねー」と納得できてしまう魅力があります。

著者は、日本における酒があることを前提にしている社会システムを「アルコホリック・ソーシャル・システム(ASS)」と名付けていました。
ASSとは、次のような事を言います。
①飲酒と集団的に共有された酔いのどちらに対しても寛容な飲酒文化
②アルコールが社会の組織化に決定的な役割を果たしている
③アルコールに対する構造的脆弱性
④許容と統制が同時存在する統合メカニズム
⑤以上の四点は、女性には必ずしも当てはまらない。
(『酒飲みの社会学』P67)
日本では共に飲むこと以外に、共に酔うことが求められているといいます。
共に酔うことで、ソトの人間をミウチ化してしまおうという思いがあるようです。
そうしたミウチ化が組織形成や社会形成に必要だという認識が共有されているがゆえに、 飲むことで組織感の意思疎通も図りやすく、それがまた個々の関係形成に酒を必要とする状況に還元されているということですね。
また、日本のアルコール依存症の患者は5万人だが、予備軍としては240万人いると書かれていました。
その背景には「アルコール依存症=逸脱した人」という認識が未だに根強く残っていることがあります。
こうしたレッテル貼りは、かなり強い抑止力として、酒以外にもあらゆる反社会的な行動を抑える力を持っているとのこと。
日本は、こうした他者の目で社会をコントロールする社会なのですね。
それは、一方では犯罪率の低さなどにつながっているわけですが、一方では生きる選択の幅が少ない社会を作っているという側面もあるようです。

日本の酒文化の特徴としては、①共に飲むこと、共に酔うことが求められている②しかし飲んで失敗することは破滅を意味する③そうして逸脱した人はなかなかそこから回復できない④みんなにそういう理解があるから、酒害にあっている人が酒害を認めず、結局医療につながらず、症状がどんどん進行してしまう、ということが挙げられそうです。

また、女性の飲酒にも触れられており、興味深かったのは、キッチンドリンカーについての紹介です。
ことお酒に関しては、非常に女性というのは不利な立場というか、かわいそうな立場にあるということが強調されていました。
理由としては、
・まず肉体的に、男性よりもアルコール依存症になりやすい。
・夫が依存症の場合、離婚しても自活が難しい。
・自分が依存症になった場合には、離婚を言い渡される(かつ、自活が難しい)
という点が挙げられます。
このことは、要するに女性の社会的な立場がまだまだ弱いことを表しているとしか思えません。
女性が経済的な理由からまだまだ弱い立場であるということを痛感します。
この辺の解決には、おそらくベーシックインカム的なものが役に立つでしょう。

また、キッチンドリンカーは高度経済成長を超えて経済的に豊かになった家庭が増えるのとともに、専業主婦が現れたことによって、出現し始めたようです。
面白いのは、それまで女性もちゃんと働いていたということが書かれていて、目からウロコでした。
以前は女性が働きながら子育てをしていたということを知ると、今の社会の余裕の無さがより強調されるように感じます。

だから昔はよかったのだなぁというのは、その昔の一面しか見ていないという情報不足による帰結だと思いますが、今と昔でどう違ったのか、なぜ昔は働きながら子育てができたのか、を調べることは無意味ではなさそうです。

また、そもそも昔は酒造りも女性の仕事だったのだとか。
日本人は、「ハレの日」に酒を飲むという文化なのだそうですが、そうしたハレの時には、女性も結構飲んでいたそうです。

【読了】飲酒文化の社会的役割(ジェリー・スティムソン他著、アサヒビール株式会社)

『飲酒文化の社会的役割(英名:Drinking in Context)』(ジェリー・スティムソン他著、新福尚隆監修、アサヒビール株式会社発行)を読み終えました。
飲酒文化の社会的役割―様々な飲酒形態、規則が必要な状況、関係者の責任と協力
飲酒文化の社会的役割―様々な飲酒形態、規則が必要な状況、関係者の責任と協力
難しい本でした。
基本的には保健医療関係者や研究者、アルコール業界の関係者、NGOなど、アルコールに関する政策を考えたり、実際に策定された対策を導入する立場にある人向けに書かれており、専門性が高い印象を持ちます。
プロからしたら、さまざまな政策の事例と評価がまとめられており、実用的な参考資料になるものだと思われました。

内容は、酒害をどう減らすか? という方向で話が進みます。
個人レベルで問題飲酒とどう向き合いましょうか?という内容ではなく、あくまで介入と評価に力点が置かれています。
また、随所で飲酒のプラス面にも触れています。
そんなことから、少しは飲んだほうがいいのかな? という気持ちになってしまうため、断酒している人向けの本ではないかもしれません。

私は「酒を飲まない立場」なので、一個人としてはどんどん酒に規制をかけて「飲まない人の利益を最大化」してほしいなぁと思っておりました。
しかしそれは人格的な視点からしても、政策的な視点からしても良くない方策のようです。
例えば酒の販売価格を上げたり、購入の機会を極端に制限した場合、過去の事例では密造酒の製造増大などが引き起こされ、個人の消費する酒量があまり変わらないにも関わらず粗悪な品質の酒を摂取することによって健康被害が増大するなど、マイナスな結果を招いてしまったことがあるようです。
こういうやってみたらまずかった、という規制は結構あると言うことを本書では多々紹介しています。
「飲まない人の利益を最大化」してほしいというのは、こうなると随分自分勝手なわがままだなぁと反省せざるを得ません。
(まぁ、常識的に考えても、今日において禁酒に近いそんな極端な政策は採用されないでしょうけど)

上の例のように、飲酒はいろいろな人間活動に関わっているため、極端な規制は、むしろ全体に対してマイナスな影響を与える可能性があるというのが、本書の指摘です。
アルコールの問題消費等に対してどういった介入が望ましいのかは、その国やその地域において酒がどう捉えられているかという、文化的な面を考慮して検討される必要があるようです。
また、合わせて酒のプラス面をいかに増幅するかということも考えておく必要があるということが、度々強調されていました。

この本を読んで気になったのは、以下の3点です。
①日本での飲酒の捉え方とは?(文化的な役割)
②日本での飲酒にまつわる問題とは?(解決すべき課題)
③日本での飲酒によるプラスの面とは?(促進すべき点)
これらは、本書では触れられていません。
というか、日本についての記述がほとんどありません。
ですから、この辺の話については、別の本を読んだりしながら考えを巡らせてみたいと思います。

ちなみに、現段階でこんなことじゃないかなぁ?と思っているのが、いこのようなキーワード。

① 神事、ハレの日、共同体意識の醸成
② キッチンドリンカー、アルハラ、酒害・依存性への理解
③ 穏やかな人間関係の形成、一体感の共有

いずれも想像の域は出ません。
また、穏やかな人間関係の形成というプラス面は、ひょっとしたらソトのトラブルを家庭というウチで解消するという、マイナス面につながっている可能性も考えられます。
こういうことが100%いいというものは、多分ないのでしょう。
いろいろな文献を当たりながら、「これはグレーゾーンの中の、このへんにあるからまぁいいことなんじゃない?」くらいのゆるい考え方で検討していけるといいなぁと思います。


辞令交付式への違和感(みんなよく参加するなぁ)

 今日は4月1日。  我社では辞令交付式が行われました。  そのため、土曜日ですが、人事課員として出勤しました。  明日も仕事なので、12連勤となります。   人事課の闇ですね。  それはさておき、辞令交付式に関して、毎年違和感を持ちます。  それは、お礼を言われる側が、何故かホ...