他者を優先する「甘えんぼいい子ちゃん」を卒業しよう:【書評】「いい人に見られたい」症候群(根本橘夫、文藝春秋)



面白かったです。

「自分よりも他人を優先してしまう」という心理を分析し、そのことに『「偽りの自分」を感じてしまう人』に対してどうすればそれを乗り越えられるかを示した一冊でした。
自分を犠牲にして、他者を優先させるというのは、多かれ少なかれ、自分も該当してると思う方も多いと思いますが、その他人優先が行き過ぎてしんどくなる人に向けられた本です。

こうした他者を過剰に優先するという心理の裏には、「あなたを優先するのだから、自分にも優しくしてくれ」という甘えが存在すると著者は分析します。
また、こういう心理に至るのには、自分の価値を低く見てしまうせいであり、自分の価値を低く見てしまうのは、十分な愛を得られずに自分を表現してこなかったからだとも。
自分の価値を見出すためには、自分の感情や思いを吐き出し、社会や他人とぶつかることでちょうどいいところを探っていくという作業が必要で、そのためにも反抗期というのは重要な自己表現の時期となる。
だからこそ反抗期がないというのは成熟へのきっかけを失うことにつながるそうです。
(どうせ分かり合えない、という諦めはすでに代償的自己への階段を上りつつあるということでしょうね。わかる気がします)

本書の中には20代から60代まで、男女ともに多数の患者(?)の声が紹介されています。
いい人に見られたい自分に苦しんでいる(代償的自己を生きている)人は世代や性別を問わないようです。
また、特に日本は自分を律することを求められることが多く、学校という機能そのものにも、代償的自己を助長する部分があると著者は指摘します。
代償的自己を生きるほうが楽な時期というのがあるということだと私は理解しました。

本書がよかったのは、代償的自己のような生き方についても、これまでそういう生き方だったことをまずは認めることが大事だと教えてくれるところです。
誰のせいでもなく、代償的自己を生きるしかないからそのように生きてきた、という認識でまずは受け止める。
次に、それをどうしたいか、どう生きていきたいかを自分でつかみ取りましょう、そのためにはこんな風に考えるのがいいのでは? というような感じです。
普通の人が読めば、「こんなの普通じゃん」という内容かもしれません(例えば、自分の感情や感性を大事にする、など)。
でも、代償的自己を生きる人は些細なことですべてが崩れ去ると思っています。
だから、自分を出せず、それによってさらに自分の価値が低く感じられ、余計に自分を出せずになり…といったつらいループをぐるぐる回ってしまうのですね。
このループから抜け出すには、自分でやるしかないのがポイントです。
自分の人生は、自分にしか変えることはできないのです。
そして、自分の人生を変えるために必要なことは「傷つくことから逃げないこと」「行動すること」の2つだけと著者は強調していました。

私自身も仕事で上司と合わずに休みながらこの本を読んでみると、確かに代償的自己のような生き方をしていた部分があると感じます。
「私は、いい子ちゃんになりたがっていたんだなぁ」と気づかされました。
これまでの人生を思い返してみれば、そうやって自分からしんどい方向に自分を持って行ってもがいていた部分もありそうです。

タイトルを見て何かピンと来た人は、ぜひ一読をお勧めします。
「あぁ、この感覚は、そういうことなのか」と腑に落ちる部分がきっとあるはずです。



たぶん根っこの部分は『繊細さん』と近いものがあると思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

辞令交付式への違和感(みんなよく参加するなぁ)

 今日は4月1日。  我社では辞令交付式が行われました。  そのため、土曜日ですが、人事課員として出勤しました。  明日も仕事なので、12連勤となります。   人事課の闇ですね。  それはさておき、辞令交付式に関して、毎年違和感を持ちます。  それは、お礼を言われる側が、何故かホ...