ラベル イスラーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イスラーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

知恵とやさしさに満ちたイスラーム|【レビュー】イスラム――癒しの知恵(内藤正典、集英社新書)

本記事では、

イスラーム法学者・中田考先生の入門書として|【レビュー】イスラーム 生と死と聖戦 (中田考、集英社新書)

で紹介した、『イスラム――癒しの知恵(内藤正典、集英社新書)』について書きたいと思います。

―――

イスラームって窮屈?

イスラームに限らず、宗教とはまず、意識的にせよ無意識にせよ、信じることから始まる。

イスラームにおいては、神と天使を信じ、預言者とクルアーンを信じ、来世と運命を信じる。

神と天使を信じるからこそ、預言者とクルアーンが信じられ、それゆえに来世と運命を信じることが出来る。

来世と運命を信じることで、イスラームは人々に規範と、その規範内における自由を与えている。


この世界で起こることは全て、神の思し召しである。

良いことも、悪いことも、全て神の思し召し。

それに対してどう解釈して、どう行動するかは、個々人に託されている。

イスラム教徒たちにおいて、その解釈・行動の指針となるのが神からの啓示であるクルアーンと預言者の現行録であるハディースだ。

それらに直接的・間接機に示されている指針に則って取った行動の結果として失敗したとしても、それはそれでポイントがつくというのがイスラム教である。

失敗もまた、神の思し召し。

しかし天国に近づくため、神の意志を推し量って行動をとったことにポイントがつく。

現世においてはマイナスの結果かもしれないが、来世で天国に行くことには近づくと考える。


生きていれば選択は日常茶飯事にやってくる。

何を食べるか、何を話すか、何をするか、どう過ごすか…などなど。

そうした選択の度にムスリムたちは指針に沿って考え、行動する。

なぜなら来世を信じており、来世に向けて少しでも近づける選択を取りたいから。

だから、来世を信じないならイスラームの戒律など守られるはずもない。

そもそも守る意義を見出せるはずもない。

現世での実害をいかに減らすかということに重きを置く方が合理的だ。


私たち日本人から見ればとても窮屈に見える。

でも、本当はそうではない、ということをわかりやすく教えてくれるのが『イスラム――癒しの知恵(内藤正典、集英社新書)』という本です。

この本は、現代イスラーム地域研究者である非ムスリムの著者が、イスラームにどのような生きる知恵が内蔵されているか、イスラーム地域での実際の体験を織り交ぜながらとてもわかりやすく記述しています。


戒律はやさしさ

イスラームは、人を弱いものと捉えている。

間違いを犯す存在、神から離れうる存在、それこそが人間だと規定する。

だからこそ、その誤りを起こさないようにする方法もセットで規定されている。


例えば、礼拝は、神から離れやすい人間が、1日に何度か神を思い出すことを助けるだろう。

また、婚前交渉の禁止は、公正な相続、結婚への動機づけ、感染症のまん延防止など、家族や親族、そしてもっと広い共同体の存続に寄与するものも考えられる。


施しやすいシステム

また、人の尊厳にも配慮されているのがイスラームのいいところだ。

イスラームでは、格差は当然あるものとして捉えられており、故にその格差を埋めることが良いと定める。

富める者は、施しをしなくてはならない。

しかし、面白いのは、この施しは、神への行為となるのである。

また、施しを受ける側も、神から施しを受けたものとなる。

つまり、善行は、神を経由して施されるのである。

与える方は、神様に対して差し上げて、来世へのポイントをもらう。

受け取る方は、神様から施されるのだ。


これなら与える方も気兼ねなく与えられるし、受け取る方も後ろめたさを感じることが少ない。

つまりみんながが施しやすく、施されやすい仕組みになっているのだ。


―――


危ない宗教なら16億人も信じない

上のような、イスラームが内包している機能について、本書は肯定的に紹介しています。

私たち日本人の社会は、イスラーム社会とは全然違うので、参考にできない部分も多いかもしれませんが、それでも本書を読むことでイスラームへの眼差しは少し柔らかいものになるのではないかと思います。


イスラームは決して危ない宗教でも怖い宗教でもないというのが私の考えです。

むしろとても合理的というか、理に適っているというか、無理がなく、よくできた宗教だと思います。


だからこそ各地域の言語や文化を残しながらと、人々は徐々にイスラームに入信していきました。

今では世界に16億人と言われていますが、そのわけの一端がこの本で理解することができると思われます。


イスラームに興味がわいた方は、以下の本もおすすめです。

漫画+対話形式でイスラームがどんな宗教なのかが学べます。


 
イスラームがどういう論理で物事を捉えるかが知れます。
そのことから、転じて私たち日本人を含めた世俗主義の世界が、どんな神をあがめて生きているのかも客観的に浮かび上がらせています。

イスラーム法学者・中田考先生の入門書として|【レビュー】イスラーム 生と死と聖戦 (中田考、集英社新書)

 


大変わかりやすい。

これまで中田先生の本はいくつか読んできましたが、中でも一番わかりやすく自身の主張を説明されていると感じます。
語りかけてくるような文体のため、講義を受けているように感じられ、言葉がスッと飲み込める(ような気が)します。

イスラームの論理 (筑摩選書)帝国の復興と啓蒙の未来(太田出版)増補新版 イスラーム法とは何か?(作品社)カリフ制再興 ―― 未完のプロジェクト、その歴史・理念・未来(書肆心水)などなど、面白い本はいくらでもあるのですが、それらの本を読む前に、一度本書を読んでおくと理解しやすいのではないでしょうか。

中田先生の言う「カリフ制」とは、人による支配からの人々の開放し、法による支配を実現することを意味します。
すなわち、人の作った法律は廃棄する。
ゆえに国境もなくす。
人・物・資本が自由に行き来できるような、自然権が当然に行使できる共同体の実現を目指すものです。

本書を読むとどうして著者が「国境の廃絶」にここまで執着するのかがわかると思います。
自然法に従えば、人はおかしな世界からは離れ、居心地のいい世界に行くことができる。
おかしな世界からはどんどん人がいなくなり、淘汰されていくのに、領域国民国家というシステムがあるからその浄化システムが機能せず、富の偏在がうまれる。
こうした富の偏在をなくす方にイスラームは指向しています。
こう聞くと、格差を減らして、うまいことみんなで助け合って生きていこうよ、という風に諭している宗教だと思えてこないでしょうか。


本書では、著者が健康保険に加入していないことにも触れられていました。
多くの人は「え、この人、頭おかしいんじゃないの」と感じると思いますが、背景を知れば、「筋の通った話」となります。

これは何も健康保険のエピソードに限った話ではなく、イスラームに関しては「背景を知れば」ということが往々にして不足している気がします。
色々な情報が、悪いものとしてとられるように伝えられてしまっているように感じられるのです。

イスラームというと何かと「テロ」や「自由がない」というイメージを持ってしまいがちですが、よくよく知っていくと決して自由がない、ということはないし、テロにしてもなぜそうしたテロが引き起こされるかの問題提起はあまり聞きません。

テロはよくない。
そんなことは子どもでもわかります。
でも、なぜテロがなくならないのか?が議論されないのかについては、あまり関心を持たれているようには思えません。
たぶん私たちの恵まれた生活が、テロを起こす人々の暮らしに支えられているのを意識的にか無意識的にか感じているから、争点にできないのではないかと私は思っています。

もし人々が自由に移動できたなら、テロを起こさざるを得ないような場所からは逃げられるのに…それを妨げるのが領域国民国家というシステムだと著者は主張します。
とはいえ、なかなか領域のない世界というのもピンとこない。
この辺は、イスラム教徒になればわかるのだろうか…たぶんイスラム教徒になってもわからない気がします…。



本書を読んでイスラームに興味を持つ人がどれくらいいるかはわかりません。
私の印象としては、残念ながら、あんまりいないんじゃないかと思います。
イスラム教というのは、日本人にはやっぱりちょっとわかりにくいというか、腰を据えて話を聞かないとどこがいいのかわからない気がします。
(いや、腰を据えて聞いたうえでいいなぁと思っても、その正しく理解できているかはわからないのですが…)

本書は「イスラム教いいですよ~」というスタンスで書かれてはいません。
イスラームではこう考えます、イスラームはこういう原理で回っています、という事実紹介がほとんどのため、すでにイスラームに関心がある人向けの本という印象です。
なので、あらかじめイスラム教に関心がないと、全然響いてこないように思われます。

信じる者は救われるじゃないですが、関心がなければ響くものは少ないってのは、イスラム教に限らず普遍的なことですね。
でも、面白いもので、信じるか信じないかで見え方は180度異なってきます。

例えば「1日5回の礼拝が義務である」という戒律も、イスラム教を信じない人には自由を制限する重荷でしかないと思うでしょうけれど、信徒にしてみれば義務であるおかげで自分の信じるものを1日に5回も確認できるわけです。
この思い出すシステムが、社会生活に実装されているというのは、強いと思います。
1日に5回、自分が使えるべきは神だけだと思い出すのです。
思い出すことで、楽になれる。
楽になれる上に、天国に行ける。
なんて宗教なんだろう…、と感心せずにはいられません。

イスラームのいい面を知りたい人には、イスラム―癒しの知恵 (内藤正典、集英社新書)がおすすめです。

イスラム教から世界がどう見えている?|【レビュー】一神教と国家 イスラーム、キリスト教、ユダヤ教 (内田樹、中田考、集英社新書)

 


 内田樹先生と中田考先生による、イスラム教をメインテーマとした対談をまとめた一冊。

 内田先生が一般的な日本人を代表するような考え方・疑問を提示し、それに対して中田先生がイスラームの視点から回答をするというスタイルで展開されています。

 そのためイスラームに興味のない人でも読みやすく、「へぇ、イスラームってこういう考え方をするのか…」ということが、抵抗感なく飲み込めるような構成になっているように思えました。

グローバリゼーションと領域国民国家の維持

 中田先生がぶっ壊そうとしている「領域国民国家」(領域を区切り、その中に国家を作り、領域内の人間を国民ととらえるシステムのこと)という考え方に対して、内田先生は領域国民国家のよきところをどうにかメンテナンスしながらやっていけないか、というスタイルのため、たぶん多くの日本人は内田先生に憑依しながら中田先生に対峙することになると思います。
 
 私たち日本人は、島国に生きており、現在の「日本」という国が海という領域で区切られていることから領域国民国家というシステムにあまり抵抗がありません。
 しかし、海外に目を向けると、宗主国の都合で作られた国境線によって人・物・金などのネットワークが阻害され、貧富の差を生み出しています。

 資本主義社会においては往々にして、中心と周辺を作り出し、周辺から搾取することで中心が富を独占するということが起こるわけですが、その中心と周辺の区切りに国境というものが大きくかかわっている。

 だからこそ、多くの人々がイスラーム的発想に立ち返ることで、国境がなくなり、独の自宗教的ネットワークで中東に大きなイスラーム共栄圏のようなものが復活(かつてはあった)することを恐れる国々がある。

 このイスラーム共栄圏のようなものの指導者としてカリフが復活する必要がある、この「カリフ制の復活」を目指しているのが中田先生。
 
 カリフとは、イスラム教の全体の代表者のようなもので、イスラム法を執行するのに必要な役職です。

 カリフは今いないのですが、がまた現れれば、イスラーム教徒は一つの共同体になれるかもしれない。

 だからカリフ制復活を訴えると、国によっては殺されかねないそう。

 中田先生は日本だからカリフ制を訴えることができるようです。

 なぜ殺されかねないのか?

 それは領域国民国家というシステムを守ることで援助を受ける人たちが政権を握っているケースがあるからです。

 「周辺」の国の中においても、国内で序列ができており、その序列を崩さないためのパワーが外部から与えられているということです。

 こうして領域の機能を維持するシステムが構築されている。 

 これが本書でも解説されている欧米のダブルスタンダードです。

 つまり、列強国は、中東以外の税を含めた様々な障壁を取り除いて人・モノ・金が何の阻害も受けずに行き来するグローバリゼーションを進める一方、中東のようなイスラーム圏においては逆に領域の区別を強めることで周辺国として維持することを図っているわけです。

多文化理解へのテキスト

 本書の中でも出てきますが、イスラームは「喜捨」を重んじます。2人のやり取りでこのことは、砂漠などの農産物の乏しい世界において衣食住は、「今、あなたが恵んでくれなければ死ぬ」というまさに生命線であり、そうした状況が日常のすぐそばに簡単に生じる、という環境から生まれたのではないかと分析されていました。

 共有しなければ簡単に死んでしまうことを、皆が共有していた。

 こうした土壌があって、一神教が生れ、イスラームが生れた。

  一方、内田先生曰く、日本では一夜泊めてほしいという旅人に一度断る文化があったのだとか。

 こういう話を読むと、イザヤ・ベンダサンの「日本人とユダヤ人」を思い出します。

 全然文化が違う。

 まるで理解しあえる気がしない。

  でもこの「理解しあえないくらい違う」ということを知ることから多文化理解は始まるのではないかと思います。 

 そういう意味では本書は多文化理解のとっかかりになるとともに、理解する方法論や姿勢をも提示してくれる良書だと感じました。

辞令交付式への違和感(みんなよく参加するなぁ)

 今日は4月1日。  我社では辞令交付式が行われました。  そのため、土曜日ですが、人事課員として出勤しました。  明日も仕事なので、12連勤となります。   人事課の闇ですね。  それはさておき、辞令交付式に関して、毎年違和感を持ちます。  それは、お礼を言われる側が、何故かホ...