【読了】美術館で愛を語る(岩渕純子著、PHP新書)

『美術館で愛を語る』(岩渕純子著、PHP新書)を読みました。

「はじめに」と「終わりに」にすべての言いたいことの9割が詰められているように感じる本でした。
「自分とは異なる価値観に対する寛容性をはぐくむのが美術館の役割」という意見には賛同いたします。

美術鑑賞をどう教育に活かすのかという命題に悩む教師たちに対して、彼女は斬りかかります。

ーー美術作品とは、理解できないことをどう教材にしていいのかわからないのではなく、理解できないということがあるということを学ぶための教材なのだ。
ーーそして、他人とはむしろ違った印象を持つことを求めるための教材なのだ。

こうした寛容性についての指摘から、ヒトラーの話にまで展開していくところに、著者の強い美術愛を感じます。
たぶん彼女は本気で怒っているのだと思いました。
不寛容性とそうした態度の引き起こした歴史的残虐行為に対して。

ーーー

本書はほとんどが著者の旅行記のような形になっています。
そして、美術の本ですが、食べ物の話が多いです。
著者は、その作品の蔵されている美術館に行くことの重要性を身体的あるいは霊的な感覚をベースにして説いています。
全身全霊を用いて作品を鑑賞する際に、場としてのその美術館特有の空気が必要だと言うことだ、と私は理解しました。
そうした美術館を作るための思想というか前提となる価値観のようなものが、食べ物とつながっていると言いたいのかもしれません。
多分、食べ物と美術館は肉体や思想、文化、その他諸々の物理的な条件(気候や地勢)を媒介してつながっているのです。

また、美術の世界の裏側紹介として、社交の大変さを説明するくだりなどもありました。
社交界では個人としての資質(見た目、度胸、会話力など)が求められるようで、なかなかにしんどい世界のように思われます。
たぶん訓練だけではどうしようもない世界なのでしょう。
(もちろん、訓練しないとどうしようもない世界でもあるのでしょうが)

世界中のめぼしい美術館を紹介する本なのに、本書を読んだ後には、むしろ近所の美術館に行きたいなぁと思ったのが不思議な感じでした。
先日読んだ、『美術館へ行こう』(草薙奈津子著、岩波ジュニア新書)の著者が館長である「平塚市美術館」に猛烈に行きたくなりました。
【読了】美術館へ行こう(草薙奈津子著、岩波ジュニア新書)

 

【読了】アフターダーク(村上春樹著、講談社)

久しぶりに『アフターダーク』(村上春樹著、講談社)を読みました。
本作を読むのはこれが2回目で、確か最初は高校時代。
読んでても舞台の景色は霞んでて、どんな話が進んでいるやらあやふやなまま読み切った、そんな記憶があります。
ところが、30代になり、改めて読めばその情景は湧きやすく、まるで映画を見るように楽しめました。
なるほど、20代は大人への階段だと言うわけですね。

ということで、今回のこの読書体験は、少しだけ私に希望を持たせてくれました。
つまり「今わからなくても、そのうちわかるかもしれない。時期が悪かった」ということが起こりうるというモデルケースになったように思います。
少しだけ難しい本にも挑戦していいかも?という気分です。

ーーー

さて、どうして10年以上ぶりにこの本を手にしたかといえば、内田樹先生の「村上春樹にご用心」で本作が紹介されていたからです。
氏は本作のことを
二人のセンチネル(タカハシくんとカオルさん)が「ナイト・ウォッチ」をして、境界線のギリギリまで来てしまった若い女の子たちの一人を「底なしの闇」から押し戻す物語である(『村上春樹にご用心』P66)
と紹介していて興味を持ったからです。
(そんな風に読めた小説だっただろうか?)…ということで、読んでみました。
それで、私はこの本を「様々な対比の交錯するのがこの世界」ということと「その対比の境界は結構あやふや」ということを表現している本だと思うようになりました。

ーーー

まず、物語は「昼の世界」に対する「夜の世界」が舞台になっています。
そこにやってくるのが主人公のマリ、昼の住人です。
マリは気づくと夜の世界の出来事に巻き込まれていく。
昼と夜を行き来するタカハシがそれを仲介する。
ラブホテル「アルファヴィル」の人たちは、「かつて昼の世界にいたが今は夜の住人」である。
その中の一人、カオル(アルファヴィルのオーナー)はバイクの男(悪)と対比した善として描かれている。
バイクの男はまた夜に棲む悪として、白川(昼の世界の悪)と対比されているのだろう。

そうなると、エリ(マリの姉。寝続けている)はどう解釈できるだろうか?
エリはマリに対する姉という形で、姉妹の対比であるとともに、精神世界と現実世界の対比を表しているのではないだろうか。
また、エリが精神世界に行くときには仮面の男が関わっている。
この男はベクターとしては、タカハシと同じような役割を持っている。
つまり、現実世界のベクターと精神世界のベクターとして対比されているように思われる。
さらには、カメラの存在も私達の世界と小説の世界の対比を表す装置として描かれている。
しかも、私達読者を作品内の登場人物に対して「逃げるんだ」というメッセージを投げかけることのできる装置として機能させられている。

つまり、様々な対比があり、それらは対比されながらつながっている。
そして、ベクターを介して、あるいは介さず、どちらの世界にも一歩を踏み入れそうになって(あるいはすでに踏み入れてしまって)いる。
「今」分けられている「あっち側」と「こっち側」は簡単に開通してしまうのだ。
タカハシが大学の課題で裁判の傍聴へ行った際の感想として、以下のことを述べていますが、
2つの世界を隔てる壁なんてものは、実際には存在しないのかもしれないぞって。もしあったとしても、はりぼてのペラペラの壁かもしれない。ひょいともたれかかったとたんに、突き抜けて向こう側に落っこちてしまうようなものかもしれない。というか、僕ら自身の中にあっち側がすでにこっそりと忍び込んできているのに、そのことに気づいていないだけなのかもしれない。そういう気持ちがしてきたんだ。(同書P141-142)
これがまさにこの物語のサマリーのように思えるのです。

ーーー

余談ですが、タカハシはこれをタコのような生き物の仕業と考えました。
多分これは、「卵と壁」のスピーチで言うところの壁(つまりシステム)に当たるものなのでしょう。
(参考:書き起こし.comのスピーチ書き起こし内容

こうした作品ごとの「つながり」を考えられるようになったのも、私が年を取ったからかもしれませんが、こうも楽しく読書ができるのなら、年を取るのも悪く無い気が致します。

内田先生は、村上春樹にご用心の同じ記事の中で、アフターダークと1973年のピンボールがつながっていることを指摘していました。
ということで、先日一緒にピンボールも買ったので、近いうちに読んでみたいと思います。

ピンボールは実は私の一番好きな作品なのです。
でも、どこがどう好きだったのか、いまいちうまく言葉にできない。
風の歌を聴けにも似た気だるさが良かったような気がするのですが…ちょっと読んでみてまた書いてみたいと思います。

ただ、多分10代の私が読んだときに感じる感動とはもう違うんだろうなぁという予感がします。
何事も、良し悪し両面があるものですね。(まだ読んでもないのに)

  

内田樹先生の著書にハマっています

最近、内田樹さんの著書にはまっています。
きっかけは氏のHPで下の記事を読んで、感動したからです。
大学教育は生き延びられるのか?(内田樹の研究室)
こんなにまとめて大学の歴史と問題点を述べた記事を読んだことがありませんでした。
しかも社会的な問題についても言及されている。
一体この人は何者なのだろう?と思ってほかの記事を読んでみても、どの記事も面白い。
面白いというのは、内容が非常に常識的ということと、すっと体に入ってくるような文章で語りかけてくれるという両方の意味です。

調べてみると、神戸女学院の教授だった方でした。
もう少しこの方の話を聴いててみたい(読んでみたい)と思い、何冊か本を借りて今読んでいます。

読んだのは「街場の教育論」、「街場の読書論」の2冊。
そして、途中ですが「下流志向」と「村上春樹にご用心」の2冊を今読み進めています。

あんまり面白いんで、ほかにも何冊か借りてしまいましたが、おかげで家事が進みません。

----

さて、上記URLの記事ですが、ここには大学がどう失敗してきたかということが書かれています。
それは政策の誤りだったり、評価の誤謬だったりと様々です。
しかもこれらの失敗について、自身の誤りも認めたうえで指摘しています。
このことが非常に貴重だと思います。

政策は無能だったが、自分もそれに乗っかった。
しかし、それは誤りだった。
誤りだったから、私は謝る。そのうえで、是正すべきと提案したい。

一体どこに反論する余地があるのでしょうか?

また、評価の誤謬についても、一言申し上げたい。
結局、評価というのは、書面に落とし込むときには”測れるもの”しか記載ができない。
だから、本当に必要な”能力”を評価することなんてできないのだと思います。
内田氏は「街場の読書論」(P181から)で例えば警察官なら「群衆の中から怪しいやつを見つけだす力」というものを例に挙げています。
そんなのをどうやって筆記試験でスクリーニングするんでしょうかね?
同様に、組織のために必要な業務を見つけ出し、それを繕う人材をどのように見つければいいのか?
筆記試験と面接で対応できるわけないですよね?
今は無くなってきていますが、師弟関係というのがやっぱり大事なんだと思います。

それから、評価の手間が増えると、必然よく働く人ほどその手間が増えるというのも、なるほどと思いました。
私はこれまで、いかにして働く人の手間を減らすのか、そういう視点を持ったことがなかったのです。
どうやってまじめにやっていないやつに損をさせるかということばかり考えていたことを反省します。
先日ある先生(大学教授)から、「さしみの法則」というものを伺いました。
「さしみ」とは組織の構成を表し「よく働く人3割(さ)」、「普通の人4割(し)」、「全然働かない人3割(み)」ということだそうです。
なるほどなぁと聞いていましたが、要するに「さ」の人をもっと大切にしようと思えば、評価なんてなくしたほうがいいということになっちゃうのですね。

というような感じで、氏の講義(著書・記事)からは非常に鋭い指摘がブスブスと私に突き刺さってくるのです。
そして、それがなんだか心地よい。

もうしばらく内田先生の講義を受け続けてみたいと思います。

   

プリキュアに必要な力

娘が観る(と言うか妻が観る)のと一緒に、毎週『プリキュア』を観ます。
今観ているのは『スターティンクル・プリキュア』で、私は前作の『HUGっとプリキュア』からプリキュアを観るようになりました。

今観ているスターティンクル・プリキュアは、「なんやかんやありまして、毎回敵を4人で倒します」というストーリーなのですが、冷静に考えると結構恐ろしい敵を相手にしているのです。

敵方は、まずチーム編成として、ピラミッド型の組織体制を構築しています。
そして、構成員もなかなかに多い(毎回撤退しても、その都度同人数程度の陣形が整えられるくらいに層が厚い)。
幹部も(現段階では)4名おり、それぞれに部下と能力が配されているし、痛めつけられてもへこたれない強靭な肉体と精神を持ち合わせています。
しかも登場と退場では消えるようにして、どんな危機的状況でも問題なく逃げ切ることができます。

対して、プリキュアは4人体制(2体おまけがいるけど)です。
こうなると、敵方が一斉に、しかも空間的に隔たれた箇所で好き放題に暴れた場合、プリキュアは1対多の戦闘に望まなくてはならなくなる。
しかも敵方は、登場、退場に瞬間移動ができるような能力者たちなので、そもそも襲来をどう補足するのか、補足したとして敵方と戦闘態勢を整えることができるかどうかも怪しいというのが、私の見立てです。

私が敵方なら間違いなくそうやって消耗させるでしょう。
結局プリキュアには守るもの(街や市民)が多すぎて、守りきれないという状況を作ることが一番手っ取り早いのです。

こうなると、プリキュアたちは単に能力が高ければいいというわけには行きません(もちろん魔法少女のまどか位のスペックがあればどうにかなるかもしれませんが…)。
そこには、市民と行政を絡めた危機対応策を策定しなくては話しにならないのです。

実際に、とんでもない能力の敵がおり、私達(プリキュア)しかそのことを知らないし、武力的に対応できるものがいないとしても、どうにか武力対応をするために危機発生を検知するネットワークの構築を図らなくては市民の安全を守れるはずがありません。
そうしたことに気づいたとき、彼女たちに必要な能力は実は「危機を共有する力」ということが見えてきます。

つまり、力があるだけでは、多くのものを守ることはできないということです。
社会や都市を守るためには、広く、多くの人を巻き込む能力が求められるのです。

もしプリキュアたちが持てる資質や人的ネットワークを駆使して敵方と相対するなら、多分来週話くらいで敵方は打ち砕かれるでしょう(プリキュアの周りには優秀な人材がかなり強固な絆を有する形で配されているのです。例えば優秀なAI、宇宙工学者兼資産家、宇宙人、他のスターの力などなど)。
もちろんそれでは1年(50週)なんて持たせるのは壮大すぎますし、「それってプリキュアなの?」という気もしてしますしね。
(でも前作HUGっとプリキュアはそんな構成がところどころにありました。あれは、間違いなく子ども向けの作品ではありません。やってることはテロリズムですが、敵方のほうが論理的に考え、世の中を良くしようという気概に満ちていました。世の中を良くしたいと思うからこそ危険なのだというロジックは、幼少期の子どもにはいささか早いように思えます。)

というようなことを書きながら、これって『シン・ゴジラ』のことでは?と思えてきました。
『シン・ゴジラ』はまさにそうした人的資源の組み合わせで危機を乗り越えた作品です。

シン・ゴジラ風のプリキュアがもし作られたなら、ぜひ劇場で観てみたいものであります。

【読了】美術館へ行こう(草薙奈津子著、岩波ジュニア新書)

『美術館へ行こう』(草薙奈津子著、岩波ジュニア新書)を読みました。



優しい語り口で美術館の表も裏も話してくれる素敵な本でした。
また、
・適当な感じで交渉に来た外部の学芸員にちょっと意地悪をしちゃった
・展示品を貸してくれない修復家に心のなかで憎まれ口を叩いちゃったり
など、所々に著者の本音が垣間見えて、非常に親近感がわきます。
ちなみに著者は平塚市美術館の館長。

以前、■子どもたちに美術鑑賞の楽しみをという記事を書きましたが、本書には以下のような記載がございました。
また最近は、小中学校での美術教育の一環として鑑賞教育に力を入れるようになってきています。おのずと美術館の出番も多くなってきているのです。(同書P25)
実際にもうこういう取り組みに向かっているのですね。
非常に素晴らしいことだと思います。
絵がうまくなくても、美術は楽しんでいいのです。
そして、自分がある作品からどう感じようと、それは個人の勝手なのです。
こういう個人の勝手な感じ方を尊重することが、個人の尊厳につながるのだということを教えることは、学校教育の非常に大切な役割だと思います。

その他、学芸員にも専門分野があるとは知りませんでした。
また、キュレーターという仕事が、学芸員の仕事を細分化した内の一つであるということもこの本で初めて知りました。
欧米の有名な美術館では、キュレーターの他にもかなり細分化された専門家が配置されているようで、日本ではまだまだ美術館の事業や学芸員の仕事の地位が低いということが伺えます。

本書の中で私が特に感銘をうけたのは、以下の箇所です。
どんなに汚い箱でも捨ててはいけないと言いましたが(中略)新しいものに勝手に変えたりしてはいけません。(中略)なぜなら、そういった古いものにはきちんとした来歴由緒があって、そのまま保管しているのかもしれないからです。歴史のあるものには思いもかけない秘密と価値があるのです。(同書P107-108、下線は私の加筆)
この一文にははっとさせられました。
これは美術作品にだけ言えることではなく、普遍的なことではないかと思わずにはいられません。
「自分には価値の分からないもの」にも「それでも価値がある」と認められること、これが知性を探求する第一歩のような気がします。
もし美術教育が、ここにまで及ぶのであれば、展示される作品や制作する作家、そして美術館・学芸員・管理方を含む行政を見る目は、輝きに満ちてくるのではないかと期待せずにはいられません。

子ども向けの本ですが、全然馬鹿にはできません。
案外大人は、子どもに向けたほうが、本音を語れるのかもしれませんね。

今度是非一度同美術館にお邪魔してみたいなぁと思います。

【読了】図書館で調べる(高田高史著、ちくまプリマー新書)

『図書館で調べる』(高田高史著、ちくまプリマー新書)を読みました。



図書館の存在意義を探りながら、その中で司書として働く著者が「どうやって図書館で情報を探すか」について解説していく本でした。
2時間ほどで読める優しい本でしたが、目からうろこが落ちた気持ちです。
特に分類から情報を探そうという発想は、知るだけで役に立つ知識だと思います。
ワード検索だけでは、なかなか情報にたどり着くことが難しいという前提を知らないと、なかなか飲み込めないかもしれませんが、「情報」が「肉まんの中のたけのこ」を探すような作業だと捉えると、ちょっとわかるかもしれないと思いました。

簡単に説明をすると、「たけのこ」でヒットする本を調べると、「たけのこの育て方」「美味しいたけのこレシピ集」などの本がヒットするでしょう。
「肉まんのあんの作り方集」「肉まん文化史」と言う本仮にあったとしても、「たけのこ」というワードではヒットしないわけです。
ではどう調べるか?
まずは「料理」、「中華」という少し包括的な情報を扱った書籍を調べるのです。
この包括的な情報というのが「分類」に当たるということです。
書架にはこの分類でまとめられて本が並べられるので、そのへんの本をめくっていけば、欲しい情報の周辺情報などが得られて、芋づる式に情報に近づいていくことができます。
要するに、いきなり中心に行くんじゃなくて、まずは周りから見ていったほうが、結局は早いし、自分のレベルにあった情報に行き着く可能性が高いですよ、ということですね。

また、情報量が必ずしも調べやすさに比例するものではなく、したがって大きい図書館だからいいということではないという指摘もありました。
むしろ小さい本だからこそ、限られた書籍の中から様々な本に横断して調べる力がつくのだとか。
また、どうしても深い知識を必要とする場合には、取り寄せることなどもできると紹介されています。
どうしても行き詰ったときには、図書館の重要なサービスの一つとして「司書によるリファレンス(相談)」がありますので、それをどんどん有効に使いましょうとのことでした。

今後図書館で調べ物をするときに、非常に役に立つ知識・考え方が整理された素敵な本だと思いました。

ーーー
この本を読んで思ったのは、「先日疑問に思った”屏風”のこともそうやって調べればよかったのかもしれない」ということです。
何もいきなり『屏風と日本人』(しかも600ページ)という対策に挑むのではなく、美術史(屏風の位置づけ)、屏風の代表作品、屏風と歴史、みたいな形で段階的、横断的に調べていったのなら、もう少し短時間で消化不良を起こすことなく調べることができたのかもしれません。
(とはいえ、通読したからこそ感じることもあるわけで、一概にどっちが良かったとはいえないのでしょう)
【読了】屏風と日本人(榊原悟著、敬文社)

今私が気にしていることは「大学はなぜ生まれたのか」「そして今大学はどういう存在であるべきなのか」ということです。
これまで『大学の理念』(ヤスパース)、『文系学部廃止の衝撃』(吉見俊哉)などを読みましたが、いずれも少し難しかった…。
もう少し柔らかく調べて行きたいと思っていたところなので、少しずつやっていきたいと思います。
できれば本書に出てくる栞さんのように、理解の流れなどをちゃんとメモとして残して自分の中に積み上げられると望ましいですね。
とはいえ、仕事でも勉強でもなんでもないので、楽しくやることを第一にして取り組めたらいいなぁと思います。

【読了】屏風と日本人(榊原悟著、敬文社)

『日本人と屏風』(榊原悟著、敬文社)を読みました。


ページ600近い大書です。
しかもずーっと屏風について。
こんなに情熱的に屏風を解説する本が世の中にあるとは、驚きです。
(あとがきでは、原稿用紙に鉛筆書きとも書かれていてさらに驚きました)

そもそも「なぜこの本を手に取ったか」というと、美術展でみる作品になんとなく違和感を感じていたからです。
というのも、美術館に行くときには、だいたい予習として目玉作品の解説に目を通してから行きます。
そうすると、現物を見たときに、なんとなく馴染めない感じを持ってしまうのです。
色や質感については、どうしたって現物を見ないとわかりませんから、たしかに「見てやったぞ」という充実感があるのですが、なぜかモヤモヤっとしたものが心に残るまま美術展をあとにすることが多々ありました。
なぜか?と考えてみて、ひょっとしたら「屏風にかかれているから」ではないか?という仮説に至ったのです。

書籍等で紹介される屏風の多くは、しっかりと広げられ、1面の絵画のように紹介されています。
しかし、現物はあくまでも屏風であり、曲げて立たせる調度なのです。
つまり、折れ曲がった絵を見ることになります。
ここに大きなギャップが生じ、もやもやを生むことになっているのではないか?ということですね。

私の感覚としては、「1面の絵」としてみたほうが美しく感じています。
でも、長い歴史の中で様々な絵が”屏風”というキャンパスに描かれてきた以上、そこには私の知らない美しさがあるのに気づいていないのではないか?そんな風に思ったのです。

そして、普通に見ているこの屏風ですが、「そもそも屏風って何なの?」「なんでみんな屏風に描いたの?」「何のために屏風が作られていたの?」という疑問も湧いてきました。

---

本書は、上記の疑問について、多くを答えてくれています。

  • 屏風とは、中国において風を避けるための衝立として生まれたらしいこと。
  • 中国から朝鮮を経由して日本に伝来したらしいこと。
  • そのうち日本製のものを逆に海外に送り出していたこと。
  • 屏風が祭祀において空間を仕切ったり、背後を飾ることに用いられたこと。

などなど。

海外から来たものに、日本のオリジナリティを付与して輸出するようになるというのは、現代にも通じるものがあって面白いですね。
また、日本の屏風の特徴として、金・銀に極彩色の絵を描いた派手さが挙げられていましたが、日本人は昔から派手派手しいのが好きなのですね。
この辺は奇想の系譜や奇想の図譜を読んでいただけるとよく分かるように思います。
(あと、黄金の国ジパングなんて呼ばれたのも、金屏風が出回ったからでは?なんて想像してしまいますが、Wikipediaには平泉の中尊寺金色堂がモデルとありました。当時、奥州では砂金がたくさん取れたというのは知りませんでした)
【読了】奇想の図譜(辻惟雄著、ちくま学芸文庫)
【読了】奇想の系譜

さて、私が知りたかった「”屏風絵”として屏風の絵を楽しむ方法」についてですが、本書はこれについて、別書『日本絵画の見方』(榊原悟著)を当たって欲しいとの記載がありました。
ただ、その一端として、「富士・三保松原図屏風」(狩野山雪筆、静岡県立美術館蔵)を例に「折り曲げることで、富士山の傾斜がきつくなる」など、絵から受ける印象を変化させることができることを紹介しています。(P11)

おそらく、画家たちは屏風に描くことが決まっている以上、”屏風絵”としてどう見られるかを計算して描いたはずです。
果たしてその視線で見るならば、これまで見た屏風はどう見れるのか、改めてみたいという思いに駆られています。
ぜひ、もう一回「燕子花図屏風」(尾形光琳、根津美術館蔵)を見に行きたい、その気持ちが高まっております。
【鑑賞】尾形光琳と燕子花図@根津美術館

 

辞令交付式への違和感(みんなよく参加するなぁ)

 今日は4月1日。  我社では辞令交付式が行われました。  そのため、土曜日ですが、人事課員として出勤しました。  明日も仕事なので、12連勤となります。   人事課の闇ですね。  それはさておき、辞令交付式に関して、毎年違和感を持ちます。  それは、お礼を言われる側が、何故かホ...