やまのてのオフタイム
人生は長い長い暇つぶし。 新自由主義に飲み込まれず、精一杯無駄を楽しみたいが故のブログです。
辞令交付式への違和感(みんなよく参加するなぁ)
有休休暇取ったら出かけたほうがいい
働き方改革の一環で有給休暇の取得義務が定められた。
私の会社では、そのおかげでとても有休がとりやすい雰囲気になった。
先日有給休暇を取った際に、とても驚いたことがあった。
それは、妻の午前中の過ごし方だ。
何をしているかと思ったら、テレビをつけたまま掃除をし、終わったらテレビを見続け、飽きたらスマホをいじり、そのまま昼寝してしまったのだ。
…お前は毎日こんな風に暮らしていたのか。
どうせ自分は暇なので洗濯したりお買い物したり、昼飯作ったりしながら、何となくもやもやが取れない。
世の中には知らないほうがいいことがたくさんあるなぁと思わされる。
冷静に考えれば、一度仕事のブランクができると復職しずらいし、扶養の範囲内で働くのも送り迎えがあると大変だ。
かといって保育園に入れるために扶養を抜けるのであれば、旦那の手当が減額される可能性があり、割に合わない。
結果働かない選択肢も現実的にありうるから時間が余るということはあるだろう。
それはわかる。
わかるんだけど、もう少し過ごし方ないんかいな?
そんだけ時間あれば副菜一品作るとか、クリーニング取りに行くとか、郵便局・銀行に行くとか、なんかいろいろできるんじゃないんかい。
私がこれまで半休取って行ってたのってなんだったの?
とまぁそんなことをぐるぐるぐるぐる考えてしまうことになるので、有給休暇取った時もいつもと同じような時間に出かけるのが吉だ。
前の記事にも書いたけど、行くところがないならマクドナルドがおすすめだ。
他にはスーパー銭湯に行くのもいいだろうし、実家に帰るのもいいだろう。
山登りでも、釣りでも、図書館で読書でも、なんでもいい。
とにかく嫁さんと共同で何かをやる予定がないなら、家にいない方がいいということだけは確かだ。
逆に何か共同でやる予定を立てておくのはいいことだが、それをやると妻が疲れたと言ってくる可能性があるので要注意。
普段頑張ってるんだから、有給休暇は自分勝手に使うことをお勧めしたい。
結局それが奥様のためにもなるのではないかと、私は考える。
お父さんは週末マックへと出かけて行きました
平日は、20:00に帰宅して、子どもと風呂に入って、一緒に寝る。
朝は6:00に起きて、子どもの朝ご飯を用意し、皿を片付けてから7:30に出勤する。
そうすると、一人になる時間がほとんどない。
私は、一人の時間がないと、どんどん視野が狭くなっていき、息苦しくなってしまうので、どうにか一人の時間を作るようにしている。
そんな私にとって、マクドナルドは本当にありがたい存在だ。
マクドナルドには私が時間を過ごすうえで必要なものがほとんどすべてそろっている。
空調、トイレ、食事、そして電力。
パソコンと本を持っていけば、何時間でもだらだらできる。
DVDを借りてくればパソコンで視聴することも可能だ。
ホッとしたいときにはコーヒーを頼み、小腹がすいたらハンバーガーを食べる。
なんとまぁ素晴らしい場所だろう。
さらにマックが素晴らしいのは、店員さんの目がないところだ。
ドライブスルーの対応等で忙しいのだろう、何時間いても別に何も言われない。
というかそもそもフロアが2階以上だと店員さんがほとんど来ない。
だから余計にだらだらと時間を過ごすことができてしまうのだ。
そんなわけで私はほぼ毎週マックに行く。
時間はまちまちだが、長いときは5時間くらい居座ることもある。
それで100円なのだから、こんなにいいサービスはない。
(最近コーヒーが120円に値上げしたが、200円でもいいくらいだ)
ムハンマドは「一人でいるな」と言った。
でも、「腹を立てるな」とも言った。
イスラム教において大切なことは大切な人との間に、慈しみのある穏やかな関係でいることだと思う。
でも家族で過ごす以上、時々腹を立てたり、穏やかでいられないこともある。
そんな時、私はマックに行く。
何度お世話になったことかわからない。
マックがなければ、怒りが家の中で噴出していたかもしれない。
それは、避けなければならない。
神を信じるならば、マックがなくても怒りを鎮めることができるのだろう。
でも私にはまだその強さはない。
というわけで、今日も私はマックに来ている。
あと何時間いるかはわからない。
モバイルオーダーとっても便利。
【一日一食・事始め】一日一食を始めてみました!
こんにちは。やまのてです。
この度、一日一食を始めました。
これまでは朝抜きの一日二食でしたが、お昼を食べると眠気と胸焼けがひどいので、思い切って夜だけの一食にしたいと思います。
ちなみに、朝食べると午前中がすごくだるくなります。
そんなわけで初日を無事に終え、今は二日目の夜。
初日は夕飯に玄米小豆ごはんと煮干しと野菜のみそ汁、キムチ、のりをいただきました。
また、今日は昨日の食事+もつ煮込みと家族の残したチキンライスをいただきました。
ポイントは、【夕飯だけなのに、その一食も腹八分目】にすること。
こんなんで体は大丈夫なのかな?と少し心配になりますが、下に挙げる本にも大丈夫と書かれていたので、しばらく信じて実践してみようと思います。
今のところは日中の空腹感はあまりなく、仕事に集中できてる気がします。
寝起きの身の軽さもいい感じ。
まだ2日目なのでおそらく気のせいもたぶんにあるのでしょうが(笑)。
正直その本をどこまで信じていいかわかりませんし、本当のことを言うと眉唾物と思うのですが、ムハンマドも祈るための分だけ食べればいいと言っていますし、食事を減らすことで健康になるのであればいうことなしです。
実験する価値はあると思います。
ちなみに今回の挑戦は2回目。
1回目は6年ほど前に実施し、あまりにもみるみる痩せていったので心配なり、1か月ほどでやめたのでした。
でも、上の本を読むと、一度痩せて、しばらく続けていると体重が戻ってくるらしいのです。
(甲田カーブというそうです)
ということで、今回はその辺をちゃんと経験できるように励んでいきたいと思います。
【ラン週報】朝ランの開始、ログの雑化、疲れの影(2022年9月18日-9月24日)
ランニング週報7回目。
週報2022年9月18日(日)~9月24日(土)分(←先週)
合計距離:22.8km(ラン回数:4回) ← 33.43km(ラン回数:4回)
合計時間:2:23:12 ← 3:35:40
平均時速:9.57km/h ← 9.26km/h
平均ペース:06:18/km ← 06:30/km
先週と比べると、距離・時間が減った分、ペースが上がってる感じです。
前回■【ラン週報】坂ダッシュはつらい、スローペースは楽しい(2022年9月11日-9月17日)
今週は、連休やら雨やらで走れる日が少なかったのが少し残念でした。
でも、少し疲れが見え始めているので、ちょうどよかったかもしれません。
疲れの感じが少し粘着質な雰囲気なので、もう少しペースを落としてもいいくらいなのかもしれないなと思っています。
ようやく朝が涼しくなってきたので、出勤時のランニングもできるようになってきました。
これで朝に10分ほどのランニングができそうです。
寒い時期は、朝走っていくと体がポカポカして気持ちいんですよね。
ところで、ログの取り方が少し雑になってきているような気がしてきました。
でも、それもゆるい感じでいいかもしれない。
まあ、そういう時期もありますよね。
―――以下個別ログ
9/18 日 雨休み
9/19 月
6.43
0:37:00
10.43
05:45
トレーニングルームのトレッドミルにて、YouTube見ながら走った。
途中お腹が冷えたのか便意を感じ、トイレへ。
下す。
中断後再開したが、時間制限で思ったようには走れなかった。
9/20 火
8.52
0:54:30
9.38
06:24
新しいコースを開拓し、全体的に気持ちよく走れた。
アップダウンもあって程よく脚と肺に負荷がかかっていい感じ。
やっぱり外の方が走っていて楽しい。
9/21 水 二回ラン
朝
1.18
0:07:33
9.39
06:24
久しぶりの出勤時ラン。
1キロほどだけど、やっぱり走ると温まる。
夕
6.67
0:44:09
9.06
06:37
少し膝などに違和感あり。
疲れが溜まっている感じがある。
最近ストレッチしてなかったからかな。
9/22 木 オフ
9/23 金 祝日オフ
9/24 土 オフ
週合計
合計距離:22.8km(ラン回数:4回)
合計時間:2:23:12
平均時速:9.57km/h
平均ペース:06:18/km
【家計簿】身を切る誕生日~2回目~(2022年8月分)
8月分の家計簿の集計が終了しました。
今月の収支はこちら。
収入:262,000円
支出:272,824円
収支:-22,202円(大赤字だよ!)
コメント:
・夏休みで実家に帰っていた期間があったことから、食費と日用品は4万円強に抑えられている。これはでかい。
・8月は親戚の誕生日が5件あったため、交際費に出費がかさんでしまいました。誕生日プレゼントやケーキは、1件1件は高くなくても、まとまるとそこそこの値段になってしまいます…。7月8月は結構つらい…。ということで、ダイソーでケーキ型を買いました。今後はケーキを作ります!
・光熱水費について、今月は水道代が入ったため2万円を超えました。水道代を半分にすればひと月で2万円を超えていないのでOK。
・習い事…仕方ない。
・自分のおこづかいは28,262円でしたが、高かった要因は以下の理由と思われます。
①帰省のために買ったスイッチのケーブルが6000円
②子どものチャージが2000円。夏休みで出かけたからねぇ…
③酒を飲みすぎた。暑くてついビールを飲んでしまう日が多かった。
④仕事でストレスを感じ、メンタル系の本を買ったしまった(これは仕方ない)
→あまり締め付けすぎるのもよくないので、反省せずに行きましょう。
9月の抱負:
・酒を減らす。
・外食をせずに、凝った料理を手作りする。
・涼しくなるので、電気代を抑えていく。
・ストレスを走って発散しましょう。
【ラン週報】坂ダッシュはつらい、スローペースは楽しい(2022年9月11日-9月17日)
ランニング週報6回目。
週報2022年9月11日(日)~9月17日(土)分(←先週)
合計距離:33.43km(ラン回数:4回) ← 32.07km(ラン回数:3回)
合計時間:3:35:40 ← 3:15:33
平均時速:9.26km/h ← 9.84km/h
平均ペース:06:30/km ← 06:06/km
先週と比べると、距離と時間を多くつめています。
前回■【ラン週報】食事を減らし、筋トレを導入→グリコーゲンが切れてしんどい(2022年9月4日-9月10日)
今週は、坂ダッシュ(200m×5本)を実施。
かなりしんどく、二度とやりたくない気持ちだけど、肺と脚を鍛えるにはとてもよさそう。
時間がかけられない時にはいいかもしれない。
食事は相変わらず減らしたままだけど、そんなにきつい感じはなくなってきた。
ペースも抑えて走ったので、グリコーゲン不足を感じることはなかった。
スローペースだと気持ちが整理される気がして、楽しい。
夜も疲れからかすとんと寝れる。
筋トレは全然続いていません(笑)
―――以下個別ログ
9/11 日
距離:4.5km
時間:0:29:00
時速:9.31km/h
ペース:06:27/km
200メートルの坂を5往復。吐きそうなほどしんどい。
でも痛みを感じにくいし、この短時間で心肺機能に効くならいいトレーニングだ。
時間のない日はこういうのもありかもしれない。
9/12 月
距離:13km
時間:1:24:00
時速:9.29km/h
ペース:06:28/km
ゆっくりペースでながく走った。
気持ち良い。
でも終盤やはり左足首と右膝に違和感。
9/13 火 オフ
9/14 水 オフ
9/15 木
距離:9.82km
時間:1:00:04
時速:9.81km/h
ペース:06:07
60分ランを終始気持ちよく走れました。
左膝に違和感のある時間帯があったけど、途中からなくなった。
なんだったんだろう。
9/16 金
距離:6.11km
時間:0:42:36
時速:8.61km/h
ペース:06:58/km
前日のランのせいか脚がとても重かったため、スローペースで走った。
とても気持ちいい。
このペースなら何時間でも走れそうだと思った。
9/17 土 オフ
週合計
合計距離:33.43km(ラン回数:4回)
合計時間:3:35:40
平均時速:9.26km/h
平均ペース:06:30/km
辞令交付式への違和感(みんなよく参加するなぁ)
今日は4月1日。 我社では辞令交付式が行われました。 そのため、土曜日ですが、人事課員として出勤しました。 明日も仕事なので、12連勤となります。 人事課の闇ですね。 それはさておき、辞令交付式に関して、毎年違和感を持ちます。 それは、お礼を言われる側が、何故かホ...
-
『春画の楽しみ方完全ガイド』(白倉敬彦監修、池田書房)を読了。 同じシリーズの「西洋絵画」「日本絵画」に続き、3作目。 ■ 【読了?】西洋絵画の楽しみ方完全ガイド ※日本絵画はまだ記事にしてなかった… 本作は前のシリーズよりも登場する絵師が少ないため、一人の絵師の複数...
-
『 旧約聖書物語 』(犬養道子、新潮社) を読みました。 いやー面白かった。 旧約聖書ってこういう話だったのね、という感じ。 これは教養の書です。読んでよかった。 これを読んでおけば、欧米の人の名前の由来などもわかるし、キリスト教のベースもわかる。イスラム教のベースも...
-
以前読んだ『 困難な成熟 』(内田樹、夜間飛行)で紹介されていた一冊である『 兆民先生 』(幸徳秋水、岩波文庫)を読みました。 すごく丁寧な書簡を書く人だなぁというのが私の持った兆民先生の印象です。 通読すると、いかに秋水が師を敬っていたのかよく分かるし、兆民は兆民で一人の人...