【読了】ルポ 中年フリーター(小林美希著、NHK新書)

『ルポ 中年フリーター』(小林美希著、NHK新書)を読みました。



序盤、胸が痛くなる話が多いですが、最後には希望の光が差すという構成でした。
今後は少子化ですし、人材の確保が難しい時代になることが予想されるわけですが、こうした流れで中年のフリーターの方たちの可能性が明るいものになればいいなと感じます。
(移民の政策が進まなければの話ですが…)
しかし、前半の重さと言ったら…そこには”THE貧困”があぶり出されていました。

レールから外れると、もうレールには戻れず、かつ、ほとんど即貧困につながる流れが、取材を通じて見えてきます。
どう考えてもセーフティネットが機能していないと思わざるを得ません。
(本書では、アクセスに問題があるのか、法律・行政の運営に問題があるのかは触れていません)
この辺を知ると、ベーシックインカムの導入が本気で期待されます。
ベーシックインカム関連の本を読みたいと感じました。

また、あまりにも理不尽な働き方や生活を強いられているケースもあり、とても胸が締め付けられます。
自分はたまたまいい仕事につけたように思えます。
そしてそのことが少し後ろめたく思われるほどです。

『AI時代の新・ベーシックインカム論』の著書である井上智洋さんは、同著の中で以下のようなことを記載しています。
(私は大いに賛同するため、長めに引用させていただきます)

そう考えると、今、私がニートやホームレスではなく大学教員でいられるのは、究極的のところ偶然にすぎない。そして、私だけでなく、今順調な人は人生を歩んでいるという人は、等し並に運がよいのではないだろうか。(中略)人は、病気や障害、高齢、失業など様々な理由で貧困に陥る。純粋に労働意欲がなく怠けるというケースも中にはあるかもしれない。だが、勉強意欲や労働意欲がないことも、広い意味ではハンディキャップとはいえないだろうか? そうした人たちにも、生きる権利があってしかるべきではないだろうか? 生まれる前にまで遡行すれば、自分がホームレスになる人生を歩んでいたという可能性を私は全く否定できなくなる。その可能性に思いを馳せたとき、「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」が保証された社会であって欲しいと願わずにはおれない。
本当にそのとおりだなぁと思います。
たまたま、自分は今の状況にありますが、そうでない可能性もあったわけです。
そう考えると、この社会でのうのうと生きてこれたことがなんだか綱渡りをしてきたように感じられます。

安定ばかりを求めては行けないと、おじさんたちは言いますが、こういう本をよむと安定こそ一番大事と思えてしまいます。
エイベックス社の社長が言う「安定しているからこそ、付加価値を生むことができる」という言葉は印象的でした。

個人としては、人とうまくやり、少しでも他社の成長に貢献できるように慣れればなと、薄っぺらい気持ちをつのらせています。

また、やはり子どもには、安定を求めてほしいなぁと感じます。
そして、その事自体は、親としては寂しくもあります。
叶うならば、ベーシックインカムのようなセーフティネットの充実した社会で、本人の希望に沿った生き方が選べればなぁと思います。

仕事の有無にかかわらず、その人の尊厳を保てる仕組みがあるといいなぁと心から願うばかりです。



にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

【読了】奇想の図譜(辻惟雄著、ちくま学芸文庫)

『奇想の図譜』(辻惟雄著、ちくま文庫)を読みました。


先日記事にも書いた、『奇想の系譜』 (ちくま学芸文庫)の続きですが、内容は北斎、若冲、洒落、白隠を取り上げつつ、『奇想の系譜』の根源がどこにあるのか、縄文土器以来の作品を取り上げながら辿っていく本でした。
最終的には、「見立て」を用いた「かざり」に行き着きます。
前回の記事【読了】奇想の系譜にも

しかし、著者のあとがきにおいて、結局のところ取り上げた奇想の画家6名も単独で存在し得たわけではなく、それまでの主流の流れを汲む中でも前衛的であっただけだ、というように書かれています。
ということは、多分生まれるべくして生まれた作品(あるいは画家)たちだった、といいたいのではないかと、私は理解したいです。
と記載をいたしましたが、結局この系譜は日本人の「かざる」という根源的な性質から起きたものであるということをこの本は証明するべく書かれたものだと思われました。

もともと「かざる」心があり、そこには2種類、すなわち陰と陽の側面があり、陽のほうが奇想=奇をてらう大胆な色彩や構図の絵を産んだというのがこの本の論です。(ちなみに、陰とは詫び・寂びの方向のようです)
ホイジンガの言葉をもじった「文化は<かざり>の形をとって生まれた。文化はその初めから飾られた」が著者の本当に言いたいことだったのではないかと思います。(元ネタ:ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』「文化は遊びの形をとって生まれた、つまり、文化はその初めから遊ばれた」)

東京都美術館で開催されている『奇想の系譜展』にも行きましたが、この本も読んでいればよかったなと少し残念です。
(奇想の系譜展は4月7日(日)まで。まだ行っていない方は、ぜひ本書と『奇想の系譜』を読んでから足をお運びください)

余談ですが、洛中洛外図屏風は当初岩佐又兵衛作説を否定していた著者が、後にその考えを改めることになったのだということなので、ぜひその書(浮世絵をつくった男の謎 岩佐又兵衛 (文春新書))も読んでみたいと思いました。
また、『ホモ・ルーデンス』も読みたいですね。



にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

盗作だっていいじゃない。芸術だもの。

ネットサーフィンしてたら、下のような記事に出会いました。
どうも、ある絵かきの作品が、別の作者の作品と酷似していて、盗作ではないか?と話題になっているようです。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1903/29/news102.html

面倒な時代だなぁと思います。
もちろん当事者たちは盗作かどうかで自分が稼げるはずであったお金を稼げないわけだから、色々と主張する権利がないとは言いませんが、少なくとも周りがどうこう言うことではないように思います。

いい絵はパクられる中でどんどん洗練され、飽きられたあたりで新しい風が吹いて、それもまたパクられて…というのが美術史ではないですか。
少なくともパクリかどうかは、鑑賞する側にはなんの不足にもならないのではないかと思ってしまいます。
実際素晴らしい躍動感の虎ではないですか。
(個人的には白黒のほうが迫力ある印象ですけどね)
見習いの方が書いているんだし、どう比べたって白黒のほうが美味いのは一目瞭然なんだから、ほっといてあげたらいいのでは?
(パクるならもっとうまくパクれ!という主張なら愉快な話なのですがね)

この話題を利用して、ぜひ対決個展みたいなものを開いてほしいなと思いました。
そこでファンクラブの会員とかも募集したりすればお二人も収入が安定して制作に注力できるかもしれません。
そのうち座談会みたいなのもので「実際あのときはどうだったの?」的なぶっちゃけトークなどもあれば、面白いなぁと思います。

外野の声に邪魔されて、お二人の制作活動が阻害されることがないように、切に祈りたいと思いました。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

【読了】マインド・コントロール

『マインド・コントロール(増補改訂版)』(岡田尊司著、文春新書)を読み終えました。
知っているか知らないかで、それこそ人生を変えるかもしれない、そんな内容でした。


人は、こうも簡単な原理でマインド・コントロールに陥るものかと驚きます。本書の中でも、近年「自由意志」に対する信仰に近い考えがあらたまり、本人の思想・行動に強制的な介入も認められるようになってきた、と語られていますが、たしかに自由意志というものが如何に心もとないかを考えさせられます。
恐ろしいのは、「私」はそれを望んでやっている、と「思わせられる」こと。自覚がないことですね。
本書のいいところは、マインド・コントロールの発展してきた歴史やマインド・コントロールのかけ方という技術的な側面に限らず、どうやったら自分や周りの家族たちを守ることができるかという対策の側面にも触れているのが良いと感じます。
もちろん、それを知っているからといっても、拉致、監禁の後に強制的なマインド・コントロールをされてしまえばどうしようもないのですが、日常生活上でのマインド・コントロール(に近いもの)とは一定の免疫を持って立ち向かえるようになれそうです。
ポイントは「自立と依存」。結局は自分の人生を主体的に生きようとしているかどうかが、マインド・コントロールにかかりやすい・かかりにくいを決めているようです。

自分の場合はどうか、と振り返ってみると、私はどうも(特に仕事において)嫌なことをする人に積極的に関わろうとする傾向があるのを感じます。
多分コミュニケーションを重ねることで、心理的・肉体的な不快感が少なくなるようにする無意識の処世術なのでしょうが、これはある意味において嫌なことをする人に縛られている(依存している)状況ともみれます。
…気をつけようと思います。

また、依存の話で出てくるのは、家族の絆が重要という、割りと一般論的な話がされます。
結局は、普遍的な愛やつながりを求めるが故に、マインド・コントロールによって別のものがその普遍的愛やつながりを約束し、その人の価値観を換えてしまうわけです。
だから、安全地帯としての家族というユニットが正常な関係を回復した時、その人のかかっているマインド・コントロールは前提を失い、もろくなるようです。
近年、自己実現に重きが置かれ、家族の価値が少しずつ低下していると感じるのは私だけでしょうか。こうした時代において、マインド・コントロールの危険性が拡大しているという強い懸念を感じます。

本書は、洗脳やマインド・コントロールの歴史にも多くの紙面が割かれています。
マインド・コントロールの歴史は、戦争の歴史と、近代では大衆コントロールの歴史とリンクしていますので、必然、戦争や広告、選挙の手法の遷移についても学べるという趣向になっていました。

また、仕事や人間関係に活かせるテクニックも多く、非常に参考になる本だとも感じます。
矢継ぎ早に話す、善意の第三者になる、相手に共感してみる、断定を避ける、付加疑問的な会話・投げかけをする、などがそれです。
これらのテクニックは、マインド・コントロールの発展とともに編み出された手法を応用して、日常生活を有利に生きるための知恵と考えることもできますが、当然悪徳商法にも使われるため、上のような手法で何か自分に訴えかけてくる人には、よく注意したほうがいいと思われます。

便利は危ない。
危ないは便利。
そんなマインド・コントロールの大まかな概念がつかめる本でした。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

単眼鏡の購入

美術品の鑑賞をより楽しむために、単眼鏡を購入しました。
値段は1,500円ほど。
本当はギャラリーEYEというのが欲しかったのですが、いつ飽きるかもわからないし、単眼鏡がそもそもどんなもんかもわからないため、まずは
エントリーとして購入してみました。
使用感としては、よく拡大されるのですが、手ブレがひどい。
5分も覗くと疲れます。
まだ美術館ではまだ使ってませんが、どの程度役に立つかは、未知数です。
あまり期待できないかな?というのが正直なところですが…
でもまぁ、高ければ使い心地がいいのかもわかりませんし、使用した上で、他製品との比較をしてみたいと思います。

今度根津美術館での講演イベントに参加することになったので、当日に展示されているはずのの尾形光琳作品を見る際に使えればと思います。
洛中洛外図屏風も展示されているみたいなので、単眼鏡を使うのが楽しみです。




にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へブログランキング・にほんブログ村へ

【鑑賞】ピエール・セルネ&春画@シャネルネクサスホール

東京・銀座のシャネルネクサスホールで開催されている美術展「ピエール・セルネ&春画」に行ってきました。

ピエール・セルネさんのカップルたちのヌード写真をシルエットで描いた作品と、江戸時代の春画というなんのぼかしもない作品を一緒に展示させることでその対比を楽しむ、といったもの。
随所にのぞき穴が拵えられており、そこから覗いて観るセルネさんのシルエット写真は確かに艶めかしいというか、こちらが恥ずかしい気持ちになります。
(あくまでシルエットなので、その絵を観て「お、これは…」と思うことは、つまり自分がそういう想像をしている、ということを認識することなので、これがなかなか恥ずかしい)
なのに、覗くのをやめることができないというか、絵を凝視してしまうというか、そんな心持にさせる趣向が面白いです。

春画の作品としては、喜多川歌麿鈴木春信鳥居清長鳥文斎栄之葛飾北斎の作品が展示されています。
かなり有名所の作品ばかりで、しかも人も少なく、ゆっくりと鑑賞を楽しむことができました。
作品も厳選されているので、一つ一つをじっくりと観れます。
大きな企画展もいいですが、私は、美術鑑賞というのはこういう環境でこそしたいと思います。

特に素晴らしいと感じたのは、鳥文斎栄之作の『源氏物語春画巻』。
おい源氏、やり過ぎだろ!と笑ってしまうのはもちろんですが、局部の濡れているべきところに透明な絵具で上塗りがされており、しっかりと濡れているように見えるようになっている点が、細かいなぁと感心してしまいました。
しかもちゃんと液体がまとわりついているような形に塗られています。
これは多分現物を観ないとなかなか鑑賞できないでしょう。
現物を観に行くことの意義を再確認させていただきました。

後は、鳥居清長の『袖の巻』の一部。
(リンク先の画像参照)狭い構図の中で寝そべる二人の顔が、あまりにも満ち足りた表情なのがたまりません。
性の喜びを素朴に、大胆に、行為の後として描いているところもいいなぁと思います。

それから、北斎の絵を観ると、どうしてもくずし字が読みたくなりますね。
読めない自分が悔しくなる気がします。
なかなか時間は取れませんが、少しずつでもくずし字の練習をしたいと思いました。

今回の展示は前半とのことなので、時間が合えばまた後半にもお邪魔したいと思う展示でした。

カップルで来ている客が半数ぐらいあり、大変うらやまし限りでしたってのは余計ですね。

春画に興味のある方は、絶対に行くべき展示です。
こんなにゆっくりと、現物の名作を鑑賞できる機会はそうないのではないかと思います。
しかも無料。
私はこれまでシャネルというブランドに関心がありませんでしたが、今回の展示を楽しんだことで、今後見る目が変わりました。
作者の選出も王道ですし、それぞれの作品もその作者の代表的なものとして紹介されるものが多々ありますから、私のような美術に感心を持ち始めた初心者にもおすすめできると思います。

繰り返しますが、素晴らしい展示でした。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へにほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へブログランキング・にほんブログ村へ

【読了】奇想の系譜

『奇想の系譜』(辻惟雄著、ちくま学芸文庫)を読み終えました。

これから東京都美術館の『奇想の系譜展』を見に行かれる方は、ぜひ一読されることをおすすめします。

残念ながら私はこれまで美術史に関する本を読んだことがないため、本書が当時の日本美術界にどのような意義を投じたかはいまいちピンときてません。
当時は流派こそが日本美術史だった?ようなので、そういう意味において<傍系>や<異端>を取り上げた書としてセンセーショナルであったようです。
しかし、著者のあとがきにおいて、結局のところ取り上げた奇想の画家6名も単独で存在し得たわけではなく、それまでの主流の流れを汲む中でも前衛的であっただけだ、というように書かれています。
ということは、多分生まれるべくして生まれた作品(あるいは画家)たちだった、といいたいのではないかと、私は理解したいです。

いろいろな作品が出てきますが、私が一番観たいと思ったのは、狩野山雪の『老梅図襖』(メトロポリタン美術館所蔵)。
襖いっぱいに蛇行する梅の木のグロテスクさがたまりません。
本作は、株式会社キヤノンによる綴プロジェクトのお陰で精巧な複製が京都天祥院に寄贈されているそう。同社には、私も一眼レフでお世話になっておりますが、改めて素晴らしい会社だと認識しました。今後も積極的に同社の製品を使いたいと思います。GRDⅣとともに)

その他、岩佐又兵衛作の「官女観菊図」(山種美術館)と「山中常盤物語絵巻」の比較や、蘆雪の「薔薇に鶏図襖絵」と応挙の「双鶏図」の比較はぜひ今度やってみたいと思いました。

それから、若冲の作品に登場する「眼」や「のぞき穴」についての指摘も、言われればなるほと確かになぁと思わされます。

本作に書ききれなかったことを、『奇想の図譜』という本に書いているようなので、続いて『奇想の図譜』も読む予定です。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

辞令交付式への違和感(みんなよく参加するなぁ)

 今日は4月1日。  我社では辞令交付式が行われました。  そのため、土曜日ですが、人事課員として出勤しました。  明日も仕事なので、12連勤となります。   人事課の闇ですね。  それはさておき、辞令交付式に関して、毎年違和感を持ちます。  それは、お礼を言われる側が、何故かホ...