生き方を考えざるを得ない|脱資本主義宣言(鶴見済、新潮社)を読んで

 
脱資本主義宣言―グローバル経済が蝕む暮らし』(鶴見済、新潮社)を読みました。
面白かったです。
本書は世界の経済的なつながりのゆがみを見ていき、私たちが普通に生活することがどのように世界に影響を与えているかを教えてくれます。
著者の言うように、ただ単に個人が生活スタイルを変えればいいというものではなく、企業に圧力をかける、規制を強めるなどの施策もとる必要性がよく理解できます。
とはいえ、個人で何かするための道も照らしてくれる本です。

生きてるだけで誰かを搾取しているという衝撃

世界を北と南、上と下に分けてみると世の中はこんな風に繋がっているのかとゲンナリしてしまいます。

私たちが普通に暮らしているこの暮らし自体が南の世界を搾取せずには成り立たない暮らしなのです。

もちろん、輸入がゼロになれば多大な不便が出るだろうなぁとは思いつつも、こんな形で貿易をしているとはつよほども知りませんでした。

パンを食べ、コーヒーやビールを飲み、安い服を着てマックに行く自分は間違いなく南の人から搾取する側です(とはいえ北の上からは搾取されてるかも知れないけど)。

国際社会というものを南の国々も含めたものであるならば、国際社会の一員として学校で学ぶべきことってのは語学やプログラミング技術などではなく、こういう現実を知ることなんじゃないかと思えます。

(しかし、一方でこの一冊で全てを決め付けない態度も大事かも知れませんが)

何のため、誰のために経済を回すのか

本書を読むと、経済を回す必要がある社会を作ったのは、どうも経済が回ることで儲かる人たちのようです。

この視点に立つと、今回のコロナ禍で経済を回す必要性が叫ばれていたのが少し空々しく感じられます。

お偉い方たちの言う経済を回せってのは、つまり金を吐き出して召し上げさせろってことなのではないでしょうか。

あるいは「俺らの金を再配分なんてしねーかんな?」ってところでしょうか。


コーヒーを飲まなくても、農家は困らないのかもしれない

こうやって経済を回すことに否定的なことを言うと、「お前はいいけど、それで職を失う人だっているんだぞ」と批判されそうです。

でも、職を失っても生けていけるようにするのが政府の仕事でしょ?

それに、世界中の人がコーヒーを飲まなくなっても、コーヒー農家は多分別の作物を栽培するようになるのではないかな。

あんなに苦くて加工に手間のかかる作物よりも、おいしくて栄養の多い作物を作ったほうがその地域にもいいような気がします。

しかも、その方がグローバル企業から買い叩かれることもなくて幸せかも知れない。

そしてこれはコーヒーだけに限った話ではないはずです。

(あるいは他の仕事をするよりも今の仕事を続けた方が楽な理由があるのかも知れないけれど)


なにはともあれ、職を失うことを恐れさせるってのは、搾取する側の基本戦略なわけです。

札束でほっぺたを叩けば人を好きに動かせれるってのは、楽ちんに違いありません。

その札束だって、その叩いている人から吐き出される金なんですから。


ではどう生きるのか

さて、じゃあ搾取されつつも、どちらかと言えば搾取する側についている自分には何ができるのか。

例えばこんなこととか。

  •  コーヒー、缶ビールを飲まない(結構難しそう…)
  •  チェーン店は避ける(マックで時間つぶせるのはありがたいのだが…)
  •  高くても国産品を買う(服はめっちゃ高くなりそう)
  •  応援したいものを買う(これはできそう)
  •  ご飯中心の生活にする(これもできそう)

とまぁ、こんなところでしょうか?

あとは、流行には乗らない、とかかな(これはいける気がする)。

参考までに流行を作り出す企業代表であると思われる電通の「戦略十戒」をご紹介します(P43)。

  1. もっと使用させろ
  2. 捨てさせ忘れさせろ
  3. 無駄づかいさせろ
  4. 季節を忘れさせろ
  5. 贈り物をさせろ
  6. コンビナート(組み合わせ)で使わせろ
  7. きっかけを投じろ
  8. 流行遅れにさせろ
  9. 気安く買わせろ
  10. 混乱を作り出せ

これらに抵抗すれば、大量消費・大量廃棄への抵抗につながるかも知れません。


とはいえ、個人は弱いから

でも、いろんな南の惨状を知った上でも、やっぱりコーヒーを飲みたい気持ちは消えない(し、結構飲まざるを得ない状況は多い上に、つい飲んでしまう)。

だからそんなに悪いものなら、そもそも輸入されなければいいのになと思う。

目の前に快があれば、手を伸ばしたくなるのが人情というもの。

自由だけでは、世の中は良くなりそうにありません。

東洋哲学は説明ができない:【書評】史上最強の哲学入門-東洋の哲人たち(飲茶、河出文庫)



史上最強の哲学入門-東洋の哲人たち(飲茶、河出文庫)を読みました。
面白い。
相変わらずいろいろな作品からの名言をちりばめており、男の子ならクスリと笑いながら読める一冊です。
ぜひ姉妹本の『史上最強の哲学入門』も合わせて読まれることをお勧めします。
史上最強の哲学入門(飲茶、河出文庫)


東洋哲学の最大の特徴は、「説明することができない」ということです。

『インドで生まれた仏教が、中国でタオとして生き残り、日本に来て禅へと昇華された。東へ、東へと言葉や形を変えながら継承されてきている。』というようなことは言えても、中身については、説明ができない。
西洋哲学との比較はできても、「じゃぁ東洋哲学の真理って具体的に何なの?」と聞かれても答えられない。
なぜなら、それは「個人が体験すること」であり「個人が理解をすること」だから。
単純に書物を読めば「はい悟ったよ」とはならないので、説明のしようがない。
どうしてこういうことになるのか、それは、そもそもの真理へのアプローチに原因があるようです。

西洋哲学は、過去の哲学を壊しながら新しい哲学を作って真理に近づこうとする。
一方で東洋哲学はすでに真理を捕まえたところから、どのようにそれを知るか(理解するか)というアプローチの仕方を取る。
ということで、西洋哲学は究極の真理へと登りつめていこうとする「階段」の構造であり、東洋哲学は究極の真理から様々な解釈が裾を広げていくような「ピラミッド型」の構造といえます。

西洋哲学はそのため、言葉で表現しなくてはならない。
逆に言うと、言葉で表現できないものは扱えない。
一方、東洋哲学は、そもそも言葉で表現できないもの(教祖の体験)を教授・解釈していくため、上のような構造の違いが生まれるそうだ。
どちらが優れているということもなく、方向性の違いです。
(とはいえ、この方向性の違いが科学技術等の発展の違いを生むことになるわけですが…)

 西洋は、論理や知識というものを有効だと信じている。だからこそ、西洋はより高度な論理を組み上げることを目指し、西洋哲学は巨大な理屈の体系として発展していった。
 だが、東洋は、理論や知識というものをそれほど有効だとは信じていない。なぜなら、東洋にとって「真理」とは「あ、そうか、わかったぞ!」という体験として得られるものであり、そして、体験とは決して言葉では表せられないものであるからだ。そのため、「思考を磨き続ければいつか真理に到達できる。言語の構造物で真理を表現できる」といった幻想を東洋哲学は最初から持っていなかった。
 だから、東洋哲学は、理屈の体系はそっちのけで、「どうすれば釈迦と同じ『悟りの体験』を起こすことができるのか」、その一点だけに絞り、そこに特化して体系を洗練してきた。かくして、東洋哲学は「悟りの体験を引き起こす方法論(方便)の体系」として発展していったのである。
 このように東洋哲学は「とにかく釈迦と同じ体験をすること」を目的とし、「その体験が起きるなら、理屈や根拠なんかどうだっていい! 嘘だろうと何だろうとつかってやる!」という気概でやってきた。なぜなら、彼らは「不可能を可能にする(伝達できないものを伝達する)」という絶望的な戦いに挑んでいるからだ。そういう「気概」でもなければ、とてもじゃないがやってられない!
 そして、事実、東洋哲学者たちは、そのウソ(方便)を何千年もかけて根気強く練り続けてきた。(P340)

そんなわけだから、東洋哲学の場合、本当に仏陀とほかの哲人たちが同じ体験をしたのかはわからない。
ひょっとしたら仏教から禅への系譜は全く引き継がれていないかもしれない。
でも、すべて「個人の体験」だから、当人にさえ可否さえは判別できないし、ましてや最終的な境地は「普通の人」見わけがつかないのだから、他人にはどうしたってわかりようがない。
ゆえに、説明のしようがないのである

*

かなり冒頭に出てくる「世界は自分とは関係のない映画みたいなもの」という考え方は、なんだか不思議な感じがした。
しかし、それを悟ったからといって、いったいどうなるのだろうか。
なんとなく、むなしくなるだけではないかと思うのだけど、ひょっとしたらそのむなしさの先みたいなものがあるのかもしれない。

そう考えると、ある意味、学問と似ています。
・一般人からすれば、何のためにそんなに修行をするのか(研究をするのか)わからない。
・修行(研究)の先に何があるのかもわからない。
・わかったとしても、一般人には理解できないことが多い。
などなど。
結局、人間というものは「学問してしまう生き物」なのかもしれませんね。


 

教育が子どもから自主性を奪う:【書評】反教育論(泉谷関示、講談社現代新書)



反教育論(泉谷関示、講談社現代新書)を読みました。
面白かったです。

内容としては、いかにして自主性をはぐくむかという点にあると私は感じました。
基礎教育にこだわったり、何でもレールを引いてあげたりすることで、いかに個人の自主性がなくなっていくのかといった内容です。
本書の内容は、かなり根本橘夫氏の『「いい人に見られたい」症候群』等の著作につながるものが多い印象を持ちました。
いずれも「自分を持て」というメッセージを発しているように私は感じます。
『「いい人に見られたい」症候群』がどうやって「自分の持つか」という方法が主だったのに対して、本書は「なぜ自分を持てなくなるのか」という根本原因を深堀したような感じでしょうか。
また、様々な先人からの引用や現代社会とのつながりなども絡めて説明するため、「自分を持てなくなる背景」がより鮮明になっている感じがします。

自主性の育て方

本書には、「自主性を育ませたいなら、自主的にさせておかなくてはならない」というロジックが底流しています。
なるほどその観点で行くのであれば、私たち大人は「どうにか子どもをコントロールしないように」自律しなくてはいけません。
そして、私たち大人から逃れるべき機関である学校にもそのことを求めなければなりません。
そのためにも、自主性は外から育てることはできないということを認めることが必要です。
「いい距離で見守る勇気」、大人にはこの勇気が求められているようです。

子離れが大事

そういう意味では、本書は、子育てをしている方にとっては、結構きつい本かもしれません。
例えば、幼児教育やいい学習環境が子どもを必ずしも成長させるわけではないなど、親としてはしてあげたいことが子どもの成熟には却ってマイナスに働くというような主張も多いです。
逆に、親に嘘をつけないと子どもは成長しないという主張も、親的には少し「えっ…本当に?」と思ってしまうでしょう。
ただ、「無菌状態で育てれば、弱い子になる」と言われてみれば、私としてはよくわかります。
極力親は介入せず、子どもが大けがしないように見守ってあげることが、親のしてあげられる最大限のことなのかもしれません。
そういう点からみると、ぜひ子育てに自信を持っている人にこそ読んでほしい一冊です。
(まぁ自信を持っている人はこういう本を読まないと思いますが)

逆に、子育てにへとへとになっている人にはいいかもしれない。
本書を読めば、子どもはうっちゃっておいてもいいかもと思えると思います。
親がかかわらないほうが、子どもが成熟するのですから。
あとは、親が何か没頭できる遊びのようなものを持っているほうが、子どももそれをまねるかもしれないので、そういう時間を作ってもいいのかもしれないと思えるかもしれません。
そういう意識を持っておけば、少なくとも、子どもが何かに没頭していることを容認できるはずです。
また、子どもが集団の中で浮いていたり、先生から疎まれたりしていたとしても、ひょっとしたら自分で考えることのできる子どもなのかもしれないとポジティブに考えることができます。
(もちろん人を傷つけるというようなことは許されませんが)
こういう風に見ていくと、子育てや教育というのは、そんなに難しいことではないように思えます。

といった感じで、人によっては少し肩の荷が下りる本です。


幸せと執着の関係:【映画評】秒速5センチメートル(新海誠)




秒速5センチメートル(新海誠)を観ました。
胸をえぐる作品です。

ジブリ作品の『耳をすませば』の正反対というか、バッドエンドというか、そんな風に表現すればいいのでしょうか。

あんなにぜんぜん進まない電車でイライラ感を共有させた上でいい感じになった2人なのに、そこからなんやかんやあって「え、そうなるの? 実は主人公といい感じで終わるとかじゃないの?」という感じでスパッと終わります。

本作を端的に表現してしまえば、「繊細な人達がすれ違う物語」です。
そんな物語なので、主題歌の「One more time, One more chance」はぴったりです。


が、各登場人物たちそれぞれの繊細に気付けるのは、ひょっとしたら鑑賞者だけかもしれません。
例えば澄田からしたら、遠野は繊細とは思えないだろうなぁと思います。

繊細ゆえに、ここではない遠くを見て生きてしまうというのは仕方のないことなのかもしれません。
しかも、そういう生き方というのは、一見浮世離れしていてかっこいい側面もあります。
まして澄田のような狭い世界に窮屈な思いをしている高校生からしたらなおさらかもしれません。
(遠野くんイケメンだしね)
でも、ここではない遠くを見て生きているというのは、ある意味自分の人生を生きれていないということで、だから遠野は苦しみ続けているのです。

チューしたときに「この先がないことがはっきりわかった」とかなんとか察してないで、後日さっさと明里ちゃん会いに行って、色々とはっきりさせればよかったのに、それを逃げててだらだらと生きていたところに大きなかけ違いが生じたのです。
(「鹿児島に住んでたって、羽田で合流すればいいじゃん」と言ってしまえば作品にはならないのでしょうけれど)
繊細な人というのは、粘着質なところがあるのかもしれません。
(…気を付けよう)

その点、明里ちゃんは偉い。
遠野のことなんてすっぱり忘れて、結婚相手も見つけて幸せになっています。
遠野との思い出を昔のこととして受けれてもいる。

2人の違いは何だったのか。
それは執着の有無でしょう。

こう考えると、どうにもならない(と思える)ことを手放すというか、忘れるということは、幸福に生きていく上で重要なんだなぁと思わされます。
仏教も「執着を手放せ」とはよく言いますが、こういうことですね。

忘れて、許して、今を生きれる人が一番幸せなのです。
秒速5センチメートルは、そんなことを突き付けてくる作品でした。

読んでみると、すごく常識的な感じ:【書評】クルアーン(水谷周、国書刊行会)




クルアーン:やさしい和訳(水谷周、国書刊行会)を読みました。
アメリカへのテロやフランスでのテロなど、イスラム教には過激なイメージがあると思うかたも多いと思いますが、クルアーンを読む限りは、その過激さは一部の集団に限られるのではないかなという気がします。
それくらい、常識的な諭しがちりばめられた書です。

もちろん一神教ですし、21世紀を生きる日本人の私たちの目から見たら???と思う箇所も散見されますが、ほとんどのところは「うんうん、なるほど、そういうことね」「そういう考えもあるかもね」と感じられる内容です。
というか、私の目から見たら結構誠実な生き方を奨励しているという印象を受けます。

面白いなぁと思ったのは、以下のような世界観。

  • 人は弱く作られている(だからアッラーに庇護を求めよ)
  • 善悪は人間には判断できない(いやなこともアッラーからの啓示かもしれない)
  • この世は仮の世界(最後の審判のための徳を貯める時間)
  • 恵まれるものは忘れ、困難にあるものは嘆願する(常に信仰せよ)

ここだけ引っ張ってくると、何となく仏教にも近いものがあると思えてきます。
(人は苦しむ存在、善も悪もない、解脱…)



旧約聖書や新約聖書との関連も多数出てきます。
クルアーンでは、キリストも預言者のひとりと考えており、一神教ではあるものの、ユダヤ教やキリスト教徒の親和について、意識的に余地を残しているようです。
どのくらい関連しているかは、以下の預言者一覧をご参照ください。

イスラム教預言者一覧、()内の名前は、聖書表記。P614より

  1. アーダム(アダム、人類の初めであり、預言者の初め)
  2. イドリース(エノク、19:56,57 21:85)
  3. ヌーフ(ノア、ノアの箱舟で知られる)
  4. フード(エベル、アラビア半島南部のアードの民に使わされたアラブ人)
  5. サーリフ(アラビア半島北部のサムードの民に遣わされたアラブ人)
  6. イブラーヒーム(アブラハム、一神教を再興した預言者として重視される)
  7. イスマーイール(イシュマエル、イブラーヒームの長男でアラブ人の祖)
  8. イスハーク(イサク、イブラーヒームの次男でユダヤ人の祖)
  9. ルート(ロト、イブラーヒームの甥、パレスチナ北部カナーン地方の町サデゥームに遣わせられた)
  10. ヤアクーブ(ヤコブ、イスハークの息子、別名イスラーイール)
  11. ユースフ(ヨセフ、ヤアクーブの12人の息子の一人で美男子)
  12. シュアイブ(ナジュド地方窓やんの町の「森(アイカ)の人たち」に遣わせられたアラブ人)
  13. アイユーブ(ヨブ、忍耐の人として知られる)
  14. ムーサ―(モーゼ、ユダヤ教の「立法」を授かった)
  15. ハールーン(アロン、ムーサーの兄)
  16. ズー・アルキフル(エゼキエル、21:85,38:48に言及される)
  17. ダーウード(ダビデ、イスラエル王国の王、「詩編」を授かった)
  18. スライマーン(ソロモン、ダーウードの息子、エルサレム神殿を建設)
  19. イルヤース(エリヤ、6:85 37:123-132)
  20. アルヤサア(エリシア、紀元前9世紀、ユダヤ王国の混乱を収めた)
  21. ユーヌス(ヨナ、魚に飲み込まれた人として知られる)
  22. ザカリーヤー(ザカリア、マルヤムの保護者)
  23. ヤフヤー(ヨハネ、ザカリーヤーの息子で、洗礼者)
  24. イーサー(イエス、キリスト教の「福音」を授かった)
  25. ムハンマド(クルアーン中では、アフマド。61:6)

ということで、次は新約聖書物語を読んでみようと思います。
■旧約聖書物語(犬養道子、新潮社)
クルアーン物語とかないのかな。

 


こちら側につなぎとめてくれる人が近しい人とは限らない:【映画評】言の葉の庭(新海誠)



言の葉の庭(新海誠)を観ました。
面白かったです。

新海監督のかかわっている「彼女と彼女の猫」や「秒速5センチメートル」のように、少し重たい物語です。
ちょっと病み気味の人物がメインに置かれているという意味で共通しています。


本作のストーリーとしては、公式では以下のように紹介されています。
靴職人を目指す高校生・タカオは、雨の朝は決まって学校をさぼり、公園の日本庭園で靴のスケッチを描いていた。ある日、タカオは、ひとり缶ビールを飲む謎めいた年上の女性・ユキノと出会う。ふたりは約束もないまま雨の日だけの逢瀬を重ねるようになり、次第に心を通わせていく。居場所を見失ってしまったというユキノに、彼女がもっと歩きたくなるような靴を作りたいと願うタカオ。六月の空のように物憂げに揺れ動く、互いの思いをよそに梅雨は明けようとしていた。(言の葉の庭公式HPより https://www.kotonohanoniwa.jp/page/product.html)

しかし、私が思うには、この物語はユキノを中心とした物語です。
ユキノというあちら側に行きそうな女性を、こちら側の男の子・タカオが救うというのがこの映画の主題だと思います。
そして、主題曲の「Rain」もやっぱりユキノさんの歌なのです。



そういう観点に立ってこの映画を振り返ってみると、村上春樹の『アフター・ダーク』と重なります。
アフターダークもこちら側の男の子が、あちら側に行きそうな女の子を引き留めるお話でした。
また、アフターダークでは渋谷のホテル街が(昼と夜の)境界の舞台でしたが、言の葉の庭では新宿御苑が(日常とアウトローの)境界として描かれていたように思います。

それだけでなく、言の葉の庭にも、同じように「悪」が表現されている点が類似しています。
ひとりはユキノを追い込んだ女子高生(とその取り巻き)。
そして、もう一人は同僚の元カレ。
どちらも日常を普通に生きながら、他者を傷つけ、そのことに罪を感じていないように描かれています。
まるで、「だってそうするしかないでしょう?」というような感じ。
日常というのは、常にそうした闇(悪)と隣り合わせで営まれている、こちらとあちらの境界は割とあいまいである、ということを再確認させられます。
両作はその上で、闇はある一方で希望もあるということを強調しているのだと思われます。
【読了】アフターダーク(村上春樹著、講談社)

新海先生は本作を通じて、日常の闇(というか悪)が一人の女性を壊しかけ、名前も知らない一人の「自分の世界」を持つ男性が彼女を救った、というお話をしたかったのではないでしょうか。

(余談ですが、ビールが飲みたくなる点も、村上春樹作品と類似してます。本作を観た後に、金麦を買いにコンビニへ駆けて行ったのは私だけではないはず…)



ところで、先日『「いい人に見られたい」症候群』という本を読んだ私には、この映画がその本の解説動画なのではないかとも思えました。
まるで、ユキノという代償的自己を生きる女性が、自分の人生を生きようとしている男の子に救済される、そんな例を映画化したようです。
そういう意味で、タカオの生き方は代償的自己を生きる人の参考になりそうです。
(明確な目標とそれに向けた行動、毅然とした自己表示、感情の素直な発露、などなど)
他者を優先する「甘えんぼいい子ちゃん」を卒業しよう:【書評】「いい人に見られたい」症候群(根本橘夫、文藝春秋)


   

「自分はただいるだけでいい」という感覚をつかみ取る方法:【書評】「自分には価値がない」の心理学(根本橘夫、朝日新書)




「自分には価値がない」の心理学(根本橘夫、朝日新書)を読みました。
面白かったです。

ベースには先日紹介した『「いい人に見られたい」症候群』があると思われる内容です。
どちらかといえばこちらのほうがより実践的な印象でしょうか。
「自分に価値がない」と思ってしまうその原因・メカニズム・解消法を多く紹介しています。

著者も言うように、本書を読んだからすぐ心がすっきり晴れる、というものではありません。
心理的技能も練習してだんだんとできるようになるのである。時間をかけて、何回も何回も練習することで、少しずつ上手になっていくのである。(P111)
ノウハウを知っても、すぐには身につかない。
だけど、時間をかけて何度も取り組めば、やがて身につくという希望があるということですね。
本当の安心は、自分の価値などという意識を超越したところに存在する。
しかし、それを直接求めることは、解脱を求めるようなものである。
逆に、自分の外側をいくら飾り立てても、心底の無価値感から免れることはできない。
自分を成長させ、幸福な人生を築こうとする誠実な努力を積み重ねるうちに、しっかりとした自己価値感が形成されるのである。
(P100)

幸福な状況は他者が与えることができても、幸福であるかどうかは本人に依存する。
(中略)自分の人生は自分にしか作れない。これからの人生についての責任は自分しか追うことができない。
(P98)
そして、その自分の人生を作るという作業を「人生設計」を通じて行うことを著者は勧めます。



その他には「人を大切にすること」や自律訓練法などの具体的なトレーニングなども紹介されていました。
また、「感謝すること」も大切なことなのだとか。
感謝は自己価値感を高揚させる。なぜなら感謝とは、自分が他者から恩恵を受けていることを意識することだからであり、自分が愛され、気にかけてもらっていると感じることだからである。感謝の反対は愚痴である。愚痴を言うほど足りない部分に目が行き、不満だらけになる。愚痴は相手を貶めるだけではなく、愚痴を言う視点は自分にも向けられ、足りないだらけの自分として自分を貶めることにもなる。(P214)
…気を付けようと思います。



親としては、非常に気になる箇所があったので、それもご紹介。

親自身が多かれ少なかれ快体験に罪意識や恐れを抱いている。このために、子どもが楽しんでいるとつい不安になってしまい、水を差す行動をする。(P22 0)
まさにわが身を射たりです。

子どもが夢中になっているところに、「勉強はいいの?」「そろそろやめよう」などと水を差すのは、そういう心理があったのかもしれないと少し反省しています。
(とはいえ、あまりテレビを見すぎるのも問題なので、上の心理を意識しつつ、常識的な範囲で対応が必要なのでしょう。)



自己価値感を取り戻す方法が多数紹介されていましたが、大事なのは「自分はこれでいいのだ」と思えるということのようです。
そのためにも、快・不快、好き・嫌いというのをもっと感じ取って、表現してあげつつ、家族や社会と対立が生じたらいい落としどころを探してくという作業が必要とのこと。
実は、そういう作業を通じて、親も子どもも成熟していくのかもしれませんね。


 

辞令交付式への違和感(みんなよく参加するなぁ)

 今日は4月1日。  我社では辞令交付式が行われました。  そのため、土曜日ですが、人事課員として出勤しました。  明日も仕事なので、12連勤となります。   人事課の闇ですね。  それはさておき、辞令交付式に関して、毎年違和感を持ちます。  それは、お礼を言われる側が、何故かホ...