辞令交付式への違和感(みんなよく参加するなぁ)
有休休暇取ったら出かけたほうがいい
働き方改革の一環で有給休暇の取得義務が定められた。
私の会社では、そのおかげでとても有休がとりやすい雰囲気になった。
先日有給休暇を取った際に、とても驚いたことがあった。
それは、妻の午前中の過ごし方だ。
何をしているかと思ったら、テレビをつけたまま掃除をし、終わったらテレビを見続け、飽きたらスマホをいじり、そのまま昼寝してしまったのだ。
…お前は毎日こんな風に暮らしていたのか。
どうせ自分は暇なので洗濯したりお買い物したり、昼飯作ったりしながら、何となくもやもやが取れない。
世の中には知らないほうがいいことがたくさんあるなぁと思わされる。
冷静に考えれば、一度仕事のブランクができると復職しずらいし、扶養の範囲内で働くのも送り迎えがあると大変だ。
かといって保育園に入れるために扶養を抜けるのであれば、旦那の手当が減額される可能性があり、割に合わない。
結果働かない選択肢も現実的にありうるから時間が余るということはあるだろう。
それはわかる。
わかるんだけど、もう少し過ごし方ないんかいな?
そんだけ時間あれば副菜一品作るとか、クリーニング取りに行くとか、郵便局・銀行に行くとか、なんかいろいろできるんじゃないんかい。
私がこれまで半休取って行ってたのってなんだったの?
とまぁそんなことをぐるぐるぐるぐる考えてしまうことになるので、有給休暇取った時もいつもと同じような時間に出かけるのが吉だ。
前の記事にも書いたけど、行くところがないならマクドナルドがおすすめだ。
他にはスーパー銭湯に行くのもいいだろうし、実家に帰るのもいいだろう。
山登りでも、釣りでも、図書館で読書でも、なんでもいい。
とにかく嫁さんと共同で何かをやる予定がないなら、家にいない方がいいということだけは確かだ。
逆に何か共同でやる予定を立てておくのはいいことだが、それをやると妻が疲れたと言ってくる可能性があるので要注意。
普段頑張ってるんだから、有給休暇は自分勝手に使うことをお勧めしたい。
結局それが奥様のためにもなるのではないかと、私は考える。
お父さんは週末マックへと出かけて行きました
平日は、20:00に帰宅して、子どもと風呂に入って、一緒に寝る。
朝は6:00に起きて、子どもの朝ご飯を用意し、皿を片付けてから7:30に出勤する。
そうすると、一人になる時間がほとんどない。
私は、一人の時間がないと、どんどん視野が狭くなっていき、息苦しくなってしまうので、どうにか一人の時間を作るようにしている。
そんな私にとって、マクドナルドは本当にありがたい存在だ。
マクドナルドには私が時間を過ごすうえで必要なものがほとんどすべてそろっている。
空調、トイレ、食事、そして電力。
パソコンと本を持っていけば、何時間でもだらだらできる。
DVDを借りてくればパソコンで視聴することも可能だ。
ホッとしたいときにはコーヒーを頼み、小腹がすいたらハンバーガーを食べる。
なんとまぁ素晴らしい場所だろう。
さらにマックが素晴らしいのは、店員さんの目がないところだ。
ドライブスルーの対応等で忙しいのだろう、何時間いても別に何も言われない。
というかそもそもフロアが2階以上だと店員さんがほとんど来ない。
だから余計にだらだらと時間を過ごすことができてしまうのだ。
そんなわけで私はほぼ毎週マックに行く。
時間はまちまちだが、長いときは5時間くらい居座ることもある。
それで100円なのだから、こんなにいいサービスはない。
(最近コーヒーが120円に値上げしたが、200円でもいいくらいだ)
ムハンマドは「一人でいるな」と言った。
でも、「腹を立てるな」とも言った。
イスラム教において大切なことは大切な人との間に、慈しみのある穏やかな関係でいることだと思う。
でも家族で過ごす以上、時々腹を立てたり、穏やかでいられないこともある。
そんな時、私はマックに行く。
何度お世話になったことかわからない。
マックがなければ、怒りが家の中で噴出していたかもしれない。
それは、避けなければならない。
神を信じるならば、マックがなくても怒りを鎮めることができるのだろう。
でも私にはまだその強さはない。
というわけで、今日も私はマックに来ている。
あと何時間いるかはわからない。
モバイルオーダーとっても便利。
辞令交付式への違和感(みんなよく参加するなぁ)
今日は4月1日。 我社では辞令交付式が行われました。 そのため、土曜日ですが、人事課員として出勤しました。 明日も仕事なので、12連勤となります。 人事課の闇ですね。 それはさておき、辞令交付式に関して、毎年違和感を持ちます。 それは、お礼を言われる側が、何故かホ...
-
『春画の楽しみ方完全ガイド』(白倉敬彦監修、池田書房)を読了。 同じシリーズの「西洋絵画」「日本絵画」に続き、3作目。 ■ 【読了?】西洋絵画の楽しみ方完全ガイド ※日本絵画はまだ記事にしてなかった… 本作は前のシリーズよりも登場する絵師が少ないため、一人の絵師の複数...
-
『 旧約聖書物語 』(犬養道子、新潮社) を読みました。 いやー面白かった。 旧約聖書ってこういう話だったのね、という感じ。 これは教養の書です。読んでよかった。 これを読んでおけば、欧米の人の名前の由来などもわかるし、キリスト教のベースもわかる。イスラム教のベースも...
-
以前読んだ『 困難な成熟 』(内田樹、夜間飛行)で紹介されていた一冊である『 兆民先生 』(幸徳秋水、岩波文庫)を読みました。 すごく丁寧な書簡を書く人だなぁというのが私の持った兆民先生の印象です。 通読すると、いかに秋水が師を敬っていたのかよく分かるし、兆民は兆民で一人の人...